寺院 龍源寺の御朱印|近藤局長が生まれた故郷を訪ねて(東京都 三鷹市) 龍源寺の御朱印 「新選組局長 近藤勇」が生まれた上石原村(調布市)にある「龍源寺(りゅうげんじ)」に訪問。 近藤勇が板橋刑場で処刑された後、遺族が遺体を引き取り龍源寺に墓を建てたとのこと。局長のルーツを探る旅となった。 江戸時代には徳川将軍が鷹狩りのためにこの地をたびたび訪れては休憩所として利用していたこともあるそう。 2023.04.14 寺院新選組!東京都近藤勇
ゆかりの人物 壬生寺の御朱印|新選組ファン必見!京都・壬生寺を訪ねてみた(京都府 京都市) 壬生寺の御朱印 新選組が京都を守るために使用していた屯所が壬生に位置していたため、壬生寺は新選組と関連が深いお寺として有名。壬生寺には、近藤勇の胸像をはじめ、「芹沢鴨」「河合耆三郎」「平山五郎」など、新選組の幹部のお墓もある。 2023.03.19 ゆかりの人物京都府大河ドラマ寺院新選組!近藤勇
土方歳三 會津藩の街並みを散策してきた!(福島県 会津若松市) 新選組局長「近藤勇」が眠る会津の街。ここは京都守護職「松平容保公」が治めた会津藩の土地でもある。豪雪地帯でも知られる会津の街並みでは、そこかしこで幕末の歴史に触れることができた。 2023.02.27 土方歳三新選組!福島県近藤勇都道府県別
土方歳三 天寧寺の御朱印|「會津」には近藤勇の墓所がある(福島県 会津若松市) 天寧寺の御朱印 1413年に創建されたお寺 1868年の戊辰戦争でお堂焼失後、同年に再建 近藤勇と天寧寺 天寧寺には近藤勇の首(又は遺髪)が埋葬されている 東京板橋にて処刑後、京都の三条大橋下流で首を晒され、その後天寧寺へ 首の埋葬時、新選組副長「土方歳三」が会津の東山温泉にて湯治中だったと言われる 当時の会津藩主「松平容保公」より、戒名「貫天院殿純忠誠義大居士」を贈られる 千葉県流山で別れて以後、「近藤勇」と「土方歳三」再開の場となった 現在、「近藤勇」の墓碑の隣に「土方歳三」の慰霊碑も建立されている 2023.02.26 土方歳三寺院新選組!福島県近藤勇