中国・四国・九州地方 / 海外– category –
-
広島県
広島護国神社の御朱印&広島城|爆心地から330mでも生き残った鳥居がある神社で平和への祈りを捧げる(広島県広島市)
広島護国神社は現在、広島城址公園に位置し、古くは戊辰戦争で命を落とした兵士や、第二次大戦の原爆犠牲者を祀る神社です。原爆投下時は、爆心地からおよそ300mの場所に位置しながら、鳥居や狛犬などが爆風による倒壊を免れたと言われています。今も鳥居... -
海外
ハワイ出雲大社の御朱印|モヤさまで人気のヌシカンさんに会いにホノルルまで行ってきた(HAWAII)
ハワイへ旅行するなら、ぜひ訪れたいのが「ハワイ出雲大社」。海外の地で日本の空気を感じられる、ちょっとした癒しスポット。「モヤモヤさまぁ~ず」でおなじみのヌシカンさんにも出会える、モヤさまファンにとっては外せない聖地と言っても過言ではない... -
広島県
浄土寺の御朱印|尾道の隠れた名所:浄土寺の歴史と瀬戸内海の風景美を探る(広島県尾道市)
広島県尾道にある浄土寺は、聖徳太子によって創建されたと伝わる歴史あるお寺。階段や線路、瀬戸内海の美しい風景に溶け込むこの名所を詳しくご紹介します。 浄土寺の歴史広島県尾道市に位置する浄土寺は、聖徳太子によって創建されたとされる歴史あるお寺... -
広島県
宮島-大聖院の御朱印|宮島最古の寺院と弘法大師の足跡を巡る旅(広島県廿日市市 宮島)
「宮島最古の寺院『大聖院』は、弥山ハイキングの途中に立ち寄れるスポット!!厳島神社だけではもったいない!!!宮島に来たならここ大聖院に来ないと!弘法大師(空海)によって開かれた格式高い寺院で、見ごたえも充分。雰囲気のある小道や、ふと現れ... -
広島県
宮島 大願寺の御朱印|日本三大弁財天が祀られているお寺はパワースポット満載であった!(広島県廿日市市 宮島)
古くから厳島神社と深い関わりを持っていた大巌寺。明治の神仏分離令を境に、厳島神社から弁財天の像が遷されたとされる。日本三大弁財天の一つでもある。本堂には多数の仏像が安置されており、厳島神社を訪れた際には是非とも訪れたいスポットだ。参拝日... -
広島県
厳島神社の御朱印|海の上に浮かぶ神秘の神社「世界遺産」厳島神社に行ってきた(広島県廿日市市 宮島)
言わずとしれた広島を代表する神社。推古天皇の時代(593年)に建てられており、平清盛により現在の海上に浮かぶ社殿が修造された。1952年には「国宝」に指定され、その後1992年に「世界遺産」になっているとのこと。まさに傑作であり、日本を代表する建造... -
島根県
出雲大社の御朱印|日本古代の神話と歴史が息づく聖地(島根県 出雲市)
日本古来の神社である出雲大社は、日本の神話「古事記」や「日本書紀」にもその記述がある。また、地域の風土記にも記されており、日本の神々と深い関わりがあることがわかる。そして、出雲大社の創建は日本の国家事業の一環であったという説もある。神々... -
福岡県
太宰府天満宮の御朱印|全国約12,000社!天神様と菅原道真はどんな人?(福岡県 太宰府市)
太宰府天満宮と言えば、勉強の神様として「菅原道真公」が祀られている。日本各地に「天満宮」を見ることが出来るが、これらの総本宮なのだそう。道真公の伝承と共に太宰府天満宮の歴史を辿ってみた。 参拝日:2009年11月23日 神社の紹介 「天満宮」とは「... -
山口県
瑠璃光寺の御朱印|なぜ、山口発展の象徴となったのか?(山口県 山口市)
瑠璃光寺五重塔は、地元の人から山口の象徴として愛されているという話を聞いた。 歴代当主「大内氏」が大きく山口の発展に関係しているとのことで、その歴史を辿ってみた。 参拝日:2011年12月24日 お寺の紹介 嘉吉2年(1442年)、「大内義弘」の菩提を弔... -
広島県
光明寺の御朱印|清浄山 宝幢院 光明寺(広島県尾道市)
お寺の紹介 平安時代初期に円仁の開山によって創建されたという歴史ある古寺「宝幢院 光明寺」。鎌倉時代の末期には、足利尊氏が再興し、浄土宗へと改宗したとのこと。 入り口には歴史を感じる門。江戸時代にすべての建物が建て替えられたとのことなので、... -
広島県
千光寺の御朱印|大宝山 権現院 千光寺(広島県尾道市)
お寺の紹介 広島県にある尾道の観光名所の一つ。大同元年(806年)に創立された真言宗系の寺院・千光寺。長い階段が有名で、尾道港を一望する大宝山の中腹に建てられている。千光寺へは、ロープウェイで行くことができ、山頂にある展望台からの眺めは最... -
広島県
持光寺の御朱印|日輪山 金剛台院 持光寺(広島県尾道市)
お寺の紹介 尾道特有の坂道と細い路地を歩き、持光寺に到着。「尾道七佛めぐり」で一番最初に巡るお寺。 なお、このお寺は「にぎり仏」が有名だが、この日は人気(ひとけ)がなく閑散としていた。「にぎり仏」とは、棒に刺さった粘土に願い事を込めて片手...
1