都道府県別

寺院

赤坂不動尊威徳寺の御朱印|お寺がビルに!紀州徳川家の祈願寺へ行ってきた(東京都 赤坂)

都内の中でも、ビルなどの大きな建物が多い赤坂。ビル群の中に、江戸時代から同じ場所に建つ不動尊を見つけた。赤坂と言えば紀州藩の中屋敷があり、赤坂不動は紀州徳川家の祈願寺ともなった。
寺院

浅草寺の御朱印|TOKYOのシンボルと言えばここ「雷門」!(東京都 浅草)

東京のシンボルとして有名な浅草寺(せんそうじ)は、都内最古のお寺でもある。観音様を祀っていることから「浅草観音」とも言い、地元民から親しまれている。観光地として大変にぎわっており、いつ参拝してもたくさんの観光客でにぎわう人気のスポットだ。
東京都

赤坂氷川神社の御朱印|徳川吉宗が建立した当時の姿をそのまま今に残す神社(東京都 赤坂)

「東京十社」に数えられる赤坂氷川神社は一千年以上の長きにわたり、「厄除け」と「縁結び」の信仰を受け継ぐ歴史ある神社だ。徳川吉宗公によって建立された社殿は、多くの災害を免れ、建設当時の風格を今に伝える貴重な建築物と言える。その立地は都心の一等地にあるにもかかわらず、境内は美しい緑に囲まれており、江戸時代の趣を感じさせる鳥居、狛犬、灯籠など、数多くの貴重な江戸の景観が残されている。
北海道

土方歳三終焉の地|新政府軍に最後まで抗った「鬼副長」の足跡を辿る(北海道 函館市)

人気の観光地「北海道函館」には幕末の動乱期、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦争が終結した地でもある。幕末から明治維新を駆け抜けた新選組「鬼の副長・土方歳三」最後の地を訪ねてみた。
東京都

箱根神社の御朱印|頼朝・執権北条氏・家康も愛した歴史ある神社(神奈川県 箱根町)

芦ノ湖畔に佇む箱根神社は、歴史を紐解くと奈良時代のさらに昔に遡る。険しい箱根の山を越えるために、人々が祈りをささげた場所でもあり、武将から庶民まで多くの人からの信仰を集めた。現在もパワースポットとして有名で、実際に訪れてみるとそのパワーを否が応でも感じることが出来るはずだ。
千葉県

千葉厄除け不動尊(徳道寺)の御朱印|関東厄除け三不動尊であり千葉県の初詣参拝客第三位のお寺に行ってきた。(千葉県 東金市)

千葉市や東金市で有名な厄除け不動のお寺に参拝してきた。このお寺は正式には「徳道寺」と呼ばれ、関東地方で三大厄除け不動の一つとして知られている。特にお正月には多くの参拝客でにぎわい、その数はなんと60万人もの人々が訪れるほどだ。千葉県内では参...[続きを読む]
千葉県

寒川神社の御朱印|神輿をかついで海に入る「御浜下り」で有名な神社へ行ってきた(千葉県 千葉市)

地元千葉にある小さな神社であるが、この神社は神輿をかついで海に入る「御浜下り」が有名であり、千葉市のランドマーク?である千葉ポートタワーのある浜に神輿を担いで海に入り、海の安全を祈願している。
寺院

西新井大師 総持寺の御朱印|関東三大厄除け大師の一つに行ってきた(東京都 足立区)

関東厄除け大師として有名な西新井大師。正式には「總持寺」と言い、関東三大師に数えられている。大師前駅からほど近い場所に位置していて、アクセスも便利。駅は最近リニューアルされながらも、以前の趣を保っている。参拝日:2016年1月2日お寺の紹介...[続きを読む]
東京都

鈴ヶ森処刑場跡|江戸の二大刑場の一つ鈴ヶ森刑場跡に行ってきた(東京都 品川区)

処刑場は、もちろん罪人を罰するための場所だが、江戸時代では見せしめや治安維持のためにも使用され、残虐な処刑が行われていた。 鈴ヶ森刑場では、火あぶりなど様々な見せしめ刑が執行されていた。当時は現在の法治国家のような制度が確立されていなかった...[続きを読む]
島根県

出雲大社の御朱印|日本古代の神話と歴史が息づく聖地(島根県 出雲市)

日本古来の神社である出雲大社は、日本の神話「古事記」や「日本書紀」にもその記述がある。また、地域の風土記にも記されており、日本の神々と深い関わりがあることがわかる。そして、出雲大社の創建は日本の国家事業の一環であったという説もある。神々が住...[続きを読む]
どうする家康

良玄寺(本多忠勝の墓所)|徳川四天王の一人「本多忠勝」のお墓へ行ってきた(千葉県 大多喜町)

大多喜城下町の名残を残す町並みに、ひっそりと佇む良玄寺。大河ドラマ「どうする家康」でも活躍中の本田忠勝と、大坂夏の陣で戦死した息子「忠朝」が眠る墓所がある。遠くには大多喜城も望むことができる。
東京都

神田明神の御朱印|東京の中心「神田・日本橋・丸の内」など108町会の総氏神様(東京都 神田)

神田神社は、付近一帯の総氏神として地域の人々から大切にされている。その起源は驚くべきことに、出雲の一族が関わっているのだそう。遥かなる出雲の国から、この神田の地に辿り着いたのだ。そして特筆すべきは、平将門との関わりだろう。平将門の乱で討ち死にした将門の首が近くに葬られたとされ、それ以来兵士から篤い崇敬をうけるようになったとされている。 オフィス街の喧騒から離れ、ひと時だけでも遥か昔の歴史と伝統に触れてみたい。
東京都

港区七福神巡りの御朱印|東京ど真ん中の港区で七福神巡りを満喫(東京都 港区)

都会の代名詞「東京都港区」に七福神巡りを発見。 港区のディープな街並みを歩く面白さや、港区のハイセンスな一面を目の当たりにし、貴重な体験が出来た。
東京都

虎ノ門金刀比羅宮の御朱印|東京のオフィス街に佇む金刀比羅宮で癒しのひと時を(東京都 虎ノ門)

金運や商売繁盛のご利益があるとされる金比羅宮。オフィスビルと神社の融合を見られる、都心ならではの珍しい神社でもある。オフィス街にありながら、毎月10日に開催される縁日は、都会の喧騒を忘れさせてくれる貴重な体験となる。東京への出張や仕事で訪れる際は、是非この金比羅宮にお参りを。
埼玉県

九重神社の御朱印|端午の節供の特別御朱印を貰いに(埼玉県 川口市)

こちらの神社は、季節ごとに様々な御朱印があり、また記念の日(今回は端午の節句)にも特別な御朱印があり、地元だけでなく多くの参拝客で賑わっていた。
東京都

花園神社の御朱印|家康の江戸開府より前に新宿の総鎮守として新宿の発展を見守ってきた(東京都 新宿)

400年以上の歴史を誇る、新宿の総鎮守。徳川家康が江戸を開いた頃から崇敬されてきた新宿花園神社。日本の歴史を感じるパワースポットへ足を踏み入れませんか?
東京都

烏森神社の御朱印|新橋SL公園のすぐ近く、1000年以上の歴史ある神社(東京都 新橋)

都会の真ん中に、ひっそりと佇む烏森神社。その歴史は深く、平安時代中期に平将門の乱を平定した「藤原秀郷」が創建したとされている。都会の景色に馴染むようにモダンな造りとなっている鳥居や本殿も見どころの一つだ。
真田丸

生島足島神社の御朱印|真田家や武田信玄ゆかりの神社には、信濃屈指の歴史が眠る(長野県 上田市)

真田家や武田信玄ゆかりの神社として有名だが、実はこの神社は地主神が祀られている場所であることが分かる。この場所は土地の人々から大切にされてきた場所であり、上田という町にとって欠かせない存在と言えるだろう。
真田丸

真田神社の御朱印|日ノ本一の兵(つわもの)を祀る神社(長野県 上田市)

真田氏だけでなく、そのあとに上田を守った仙谷氏や江戸時代の松平氏など、歴代の城主を合祀している神社、真田神社。明治に入ってからの建立であるが、人々の土地や先祖を想う気持ちが現れた神社と言えるだろう。参拝日:2016年5月15日神社の紹介真田...[続きを読む]
大阪府

今宮戎神社の御朱印|商売繁盛の神様「えべっさん」で知られる神社(大阪府 大阪市)

今宮戎神社は、古くは聖徳太子の時代から存在している歴史ある神社。豊臣の時代から江戸時代にかけて、周辺が大きく栄えることになったが、それとともに商売繁盛を司る神として、多くの庶民から深く信仰されてきた神社だ。
Translate »