寺院 光明寺の御朱印|清浄山 宝幢院 光明寺(広島県尾道市) お寺の紹介平安時代初期に円仁の開山によって創建されたという歴史ある古寺「宝幢院 光明寺」。鎌倉時代の末期には、足利尊氏が再興し、浄土宗へと改宗したとのこと。入り口には歴史を感じる門。江戸時代にすべての建物が建て替えられたとのことなので、その...[続きを読む] 2023.01.23 寺院広島県都道府県別
寺院 広島護国神社の御朱印|広島護国神社(広島県広島市) 広島護国神社の御朱印 広島城址公園にある広島県の護国神社。護国神社では、神話上の神様ではなく戦争などで命を落とした兵士や、原爆犠牲者となった動員学徒などの神霊を祀っている。 2023.01.21 寺院広島県都道府県別
寺院 千光寺の御朱印|大宝山 権現院 千光寺(広島県尾道市) お寺の紹介 広島県にある尾道の観光名所の一つ。大同元年(806年)に創立された真言宗系の寺院・千光寺。長い階段が有名で、尾道港を一望する大宝山の中腹に建てられている。千光寺へは、ロープウェイで行くことができ、山頂にある展望台からの眺めは最高...[続きを読む] 2023.01.20 寺院広島県都道府県別
寺院 大聖院の御朱印|多喜山 大聖院 水精寺(大聖院)(広島県廿日市市 宮島) お寺の紹介弥山に向かう途中にある、宮島最古の寺院「大聖院」。空海(弘法大師)が開いたとされる、とても格式の高い寺院である。寺院へ近づくにつれて、雰囲気のある小道へと風景が変わる。出迎える山門「仁王門」では、その名の通り仁王像が睨みをきかせて...[続きを読む] 2023.01.19 寺院広島県
寺院 浄土寺の御朱印|転法輪山 大乘院 浄土寺(広島県尾道市) 御朱印 616年聖徳太子によって開かれたと言われる古寺。一時は堂塔を守る人もいない状況だったが、鎌倉中期に中興されたと言われている。境内には国宝の本堂・多宝塔、重要文化財の阿弥陀堂がある。山門を入ると境内が広がり、たくさんの鳩が出迎えてくれた。 2023.01.18 寺院広島県
寺院 持光寺の御朱印|日輪山 金剛台院 持光寺(広島県尾道市) お寺の紹介尾道特有の坂道と細い路地を歩き、持光寺に到着。「尾道七佛めぐり」で一番最初に巡るお寺。なお、このお寺は「にぎり仏」が有名だが、この日は人気(ひとけ)がなく閑散としていた。「にぎり仏」とは、棒に刺さった粘土に願い事を込めて片手で強く...[続きを読む] 2023.01.17 寺院広島県
寺院 大願寺の御朱印|亀居山 方光院 大願寺(広島県廿日市市 宮島) 大願寺 御朱印 厳島神社の敷地内にあるお寺「大巌寺」。本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された、八臂弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)が配置されている。 古くから、大聖院とともに厳島神社との関係が深かったと言われている。 2023.01.16 寺院広島県
寺院 嚴島神社の御朱印|嚴島神社(広島県廿日市市 宮島) 神社の紹介言わずとしれた広島を代表する神社。推古天皇の時代(593年)に建てられており、平清盛により現在の海上に浮かぶ社殿が修造された。1952年には「国宝」に指定され、その後1992年に「世界遺産」になっているとのこと。まさに傑作であり、...[続きを読む] 2023.01.13 寺院平清盛平清盛広島県