パワースポット

ゆかりの人物

日光東照宮の御朱印|何が違う?平成の大改修を終えた日光東照宮(栃木県 日光市)

日光東照宮の御朱印 1617年(元和3年)、徳川家康(東照大権現)をご祭神に祀った神社 「久能山東照宮」「上野東照宮」とともに三大東照宮に数えられる 家康が亡くなった翌年に、遺言状に従う形で久能山から日光東照宮へ遷された 1645年(正保2年)、宮号を賜り「東照宮」と呼ばれるようになる 現在の主な社殿は、3代将軍家光により、1636年(寛永13年)に建て替えられたもの 隣接する輪王寺は、源頼朝の時代から東国の宗教的権威となっていた 家康が東照宮をここに置いた理由と考えられる
京都府

伏見稲荷大社の御朱印|京都のパワースポットとして知られる千本鳥居の神秘(京都府 京都市)

伏見稲荷大社の御朱印 稲荷神社の総本社である「伏見稲荷大社」は、多くの観光客や参拝客が訪れる、京都を代表するパワースポットだ。千本鳥居が続く長い参道と、多数の狐の像が配置された神社内は、神秘的で力を感じる場所として知られている。
愛知県

熱田神宮の御朱印|あの『三種の神器』の一つが祀られている!?(愛知県 名古屋市)

熱田神宮の創建は113年(景行天皇43年)と、今から1900年以上前からある神社 三種の神器の1つである草薙剣くさなぎのつるぎを祀る神社として有名 名前の由来: 日本武尊が賊に襲われた際、持っていた神剣が草を薙なぎ倒して事なきを得たことによる 三種の神器のあと2つは 「八咫鏡やたのかがみ」→「皇居」所持 「八尺瓊勾玉やさかにのまがたま」→「伊勢神宮」所持 伊勢神宮に次ぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬を集めている 皇室をはじめ、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉からの寄進された品々を多く収蔵している 2009年に現在の社殿が再建され
神社

來宮神社の御朱印|日本でも有数なパワースポットに初詣(静岡県 熱海市)

來宮神社の御朱印 創建時期は710年頃 漁師の網にかかった木の根が神像に見え、松の木の下に祀られたのが始まり 漁師の夢枕に「五十猛命」が現れ「潮騒が耳障り」との神託を受け、今の場所へ遷祀 木の根を神体にしたことから「木の宮」 漂着物などを信仰する「キノミヤ信仰」と言われている 平安初期、征夷大将軍「坂上田村麻呂」が戦勝を祈願し、各地にご分霊を祀った 旧社格は「村社」 戦後、歴史や活動状況に鑑み、神社本庁の「別表神社」に加えられた 「気の宮」とも言われている
ゆかりの人物

久遠寺の御朱印|身延山 妙法華院 久遠寺(山梨県 身延町)

久遠寺の御朱印 「久遠寺」は日蓮宗の総本山として厚い信仰を集め、日蓮聖人の聖地として参詣が絶えない。パワースポットと言われている場所
Translate »