歌川広重の東海道五十三次を徹底解説:歌川広重の浮世絵で辿る歴史と風景

ブログランキング参加中!

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 御朱印LOG - にほんブログ村

海道五十三次は、日本の江戸時代を代表する街道で、江戸と京都を結ぶ重要なルートでした。歌川広重の浮世絵シリーズ「東海道五十三次」は、この道中の風景や出来事を生き生きと描き出し、多くの人々に愛されてきました。このブログでは、東海道五十三次の全53か所を地図で分かりやすく紹介し、広重の作品を画像付きで解説します。歴史の経過がわかるよう、現在の風景の画像を織り交ぜて説明しております。

目次

歌川広重とはいったいどんな人物?

歌川広重について

  • 生い立ち
    • 歌川広重(1797年 – 1858年)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。幼名は徳太郎、後に重右衛門、鉄蔵、徳兵衛と称した。
    • 江戸の八代洲河岸の定火消屋敷に生まれ、安藤源右衛門の長男。母を亡くした後、13歳で火消同心職を継ぐ。
  • 修業時代
    • 幼いころから絵心があり、15歳のとき初代歌川豊国の門に入ろうとしたが断られ、歌川豊広に入門。1812年に「歌川広重」の名をもらい、1818年にデビュー。
  • 画業の発展
    • 1832年、息子が成人したため正式に同心職を譲り、絵師に専念。一立齋(いちりゅうさい)と号を改める。
    • 同年、公用で東海道を旅し、「東海道五十三次」を発表。風景画家としての名声を確立。その後も多くの「東海道」シリーズや「江戸名所」シリーズを発表。
  • 晩年と死
    • 晩年には花鳥画、歴史画、戯画、美人画など多岐にわたる作品を手掛ける。
    • 1858年、コレラにより62歳で没。墓所は足立区伊興町の東岳寺。法名は顕功院徳翁立斎居士。友人の歌川豊国(三代目)が描いた追悼ポートレートには辞世の歌が残されている。
  • 辞世の句
    • 「東路へ筆をのこして旅のそら 西のみ国の名ところを見ん」
    • 死んだら西方浄土の名所を見てまわりたい の意

そもそも五十三次って何??

「東海道五十三次」の「次」の意味について

東海道は「幕府のある江戸」と「朝廷のある京都」を結ぶ全長約500kmの街道。

  • 慶長5年(1600年)
    • 徳川家康が全国の街道整備を進める。
  • 東海道に宿駅伝馬制度を導入
    • 宿駅伝馬制度
    • 街道沿いに宿場を設置。
    • 公用の旅人や物資を次の宿場まで無料で運搬。
    • 宿場が必要な人手と馬を提供。
    • 運搬は隣の宿場までで行い、宿場を越えての運搬は禁止。
  • 運搬方法
    • 次の宿場に到着するたびに人足と馬を交替。
    • 荷物も新しい馬に積み替えられる。
  • 東海道五十三次
    • 江戸から京都まで53の宿場が存在。
    • 旅人や物資は53回の継ぎ替えを経て運ばれる。
  • これが「五十三次」と呼ばれる由来。

東海道五十三次の宿場町

1 2 3 4

よろしければ投票お願いします(^^)

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ  
目次
error: Content is protected !!