33.二川宿(ふたがわじゅく)|猿ヶ馬場

現在の場所はこんな所
二川宿 馬場本陣

とんでもない規模の建物が残っている。現在は資料館として残されているんじゃな。ここも一度行ってみたいもんじゃ。
二川宿 二川宿本陣資料館 書院棟



これまた立派な書院じゃのう!
二川宿 脇本陣跡



民家の柵に脇本陣跡の案内看板が掛かっているんじゃ
34.吉田宿|豊川ノ橋


現在の場所はこんな所
吉田宿 豊川橋



今も大きな橋が架けられているのがわかるぞ。昔にこんな大きな橋を架けるのは一大事業だったんじゃろうなぁ。
吉田宿 吉田城



絵に描かれているのは吉田城の櫓(やぐら)を補修している状況なんじゃよ。
吉田宿 本陣跡



本陣跡には美味しそうな鰻屋さんが建っておるのう。煙を想像しただだけで食べたくなってきたわい。
吉田宿 西惣門跡



とても重厚な造りの門が残っておるわ。瓦の存在感がすごいのう。
35.御油(ごゆ)宿|旅人留女







客引きの女と旅人とのやり取りを面白おかしく描いたのは、ワシのお茶目なところなんじゃ。
現在の場所はこんな所
御油宿 本陣跡



本陣跡には説明看板があるから分かりやすいのう。
御油宿 松並木



御油の松並木として当時も観光地として賑わっていたんじゃ。
36.赤坂宿|旅舎招婦ノ図


現在の場所はこんな所
赤坂宿 本陣跡



当時の雰囲気がそのまま残る建物があるぞ!こんなにも大きな敷地だったんじゃろうか。
赤坂宿 大橋屋(旧旅籠鯉屋)



こちらが東海道筋で唯一21世紀まで営業を続けた旅籠「大橋屋」なんじゃ。惜しくも2015年3月15日で営業を終えてしまったんじゃ・・・
赤坂宿 大橋屋(旧旅籠鯉屋)の裏手



画像奥には絵にも描いた「蘇鉄」を模したものが再現されておるんじゃ。
赤坂宿 赤坂宿脇本陣(輪違屋)跡



こちらは看板のみとなっておる。空地には今後何が建つのかのう。
37.藤川宿|棒鼻ノ図


現在の場所はこんな所
藤川宿 西棒鼻



「棒鼻」とは宿場の境界を示す立て札のことなんじゃよ。
藤川宿 本陣跡



こちらも当時の雰囲気が残っている場所じゃのう。
とても広い敷地だったんじゃろう。
藤川宿 問屋場跡



こちらは問屋場の跡じゃ。蔦が歴史を物語っているようじゃ。
藤川宿 脇本陣跡(現藤川宿資料館)



重厚な入口が残っておるのう!奥に長いんじゃな。きっと…多分
38.岡崎宿|矢矧之橋(やはぎばし)


現在の場所はこんな所
岡崎宿 矢矧之橋(矢作大橋)



これで300mなんじゃと!江戸時代にはもっと長い橋が架けられていたなんて驚きじゃ!!
岡崎宿 冠木門



小規模ではあるがこのように当時の雰囲気が残されているんじゃ。こうやって歴史を残してくれることは本当にありがたいことじゃのう。
岡崎宿 岡崎城



徳川家康公の生誕の場所でもあるんじゃ。家康公にとっては実家みたいなもんかのう。
39.池鯉鮒(ちりゅう)宿|首夏馬市


現在の場所はこんな所
池鯉鮒宿 本陣跡



こちらには明治天皇も行幸に訪れていた場所なんじゃ。
池鯉鮒宿 松並木



松並木ってなんかエモいよね~。
池鯉鮒宿 東入口



歩道に碑が残されておるんじゃ
池鯉鮒宿 道標



こちらも同じ碑が建っておる。同じメーカーに発注したんじゃな。
40.鳴海宿|名物有松絞


現在の場所はこんな所
鳴海宿 高札場



高札場が再現されておるのう。碑だけじゃちと寂しいからこのような物があるだけで嬉しいわい。
鳴海宿 平部町常夜灯



立派な常夜灯が置かれておうのう。これが夜に灯ると雰囲気が出て良いのう。
鳴海宿 有松絞り



街中には色々な有松絞り屋さんがあるのう。お土産に一つ買ってみるかのう。
41.宮宿|熱田神事


現在の場所はこんな所
宮宿 熱田神宮 大鳥居



三種の神器の一つである「草薙の剣」がここ熱田神宮に安置しているんじゃ。
宮宿 熱田神宮 本宮



御祭神である「熱田大神」は、三種の神器の一つ草薙神剣を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のことを指しておるんじゃよ。
宮宿 赤本陣南部家跡



入口に立て札が置かれているのが目じるしじゃよ。
宮宿 七里の渡し船着場跡



ここ宮宿と次の桑名宿は、東海道で唯一の海路である「七里の渡し」で結ばれていたんじゃ。ここの間が一番距離が長いんじゃよ。