深川不動尊の御朱印|ダイナミックな護摩祈祷がクセになる(東京都 門前仲町)

寺院
この記事は約5分で読めます。
千葉県成田市の大本山 成田山新勝寺「東京別院」として江戸に「深川不動堂」が建てられた。
江戸時代、成田山のご本尊を深川の地で特別拝観したことが起源と言われている。千葉の成田山には毎年参拝しているので、こちらの深川不動にも時々お邪魔している。

参拝日:2023年1月30日

お寺の紹介

  • 江戸時代初期、歌舞伎役者の市川團十郎が歌舞伎で演じた「不動明王」が大流行
  • 実際に「不動明王」を見たい江戸の人たちのために「出開帳」を実施
  • 現在隣接する富岡八幡宮の別当「永代寺」が会場(今の深川不動尊)
  • 明治維新後の神仏分離令で一時廃寺・旧境内は深川公園に
  • 地元の篤い「不動尊信仰」を受けて明治11年「深川不動堂」として認められる
  • 関東大震災・東京大空襲では僧たちが命がけで本尊を守る
  • 地名「門前仲町」は永代寺の門前仲町という意味

正式名称

 成田山 東京別院 深川不動堂

御本尊

 不動明王

御朱印

「新春」と「一粒萬倍日」の特別印が入っていた。

これまでにいただいた御朱印

参拝日:2016年5月15日
参拝日:2021年2月11日

御朱印所について

門を入り常香炉の右側、「御朱印受付所」にて御朱印を頂く。大きい看板が立っているのでわかりやすい。御朱印は複数から選べる。

みどころ

参道

御飯所やカフェが並んでいる。
付近にオフィスビルがあり、平日でもお昼時は混み合うお店もあるので要注意。

参拝日が、節分直前だったので準備が着々と進められていた。

旧本堂と本堂(梵字(不動明王ご真言)の書かれた外壁)

向かって正面の、昔ながらの建物が旧本堂である。

開創310年記念事業として建立されたのがこの現本堂。
大迫力のダイナミック護摩祈祷はこの本堂で行われる。入るときは旧本堂から。
壁面一面に書かれた梵字は「不動明王真言」とのこと。もちろん成田山新勝寺と同じご真言。

【不動明王ご真言】
のうまくさんまんだー ばーざらだん せんだー まかろしゃーだー そわたや うんたらたー かんまん

ダイナミックな護摩祈祷

護摩祈祷の時間は「9時 11時 13時 15時 17時」とのこと。
詳細は深川不動堂ホームページへ。

2時間に1度なので、タイミングを合わせて参拝すると効率的。

全4階建てのお堂内部は、たくさんの見どころが詰まっているので、ぜひ時間を使って回ってほしい。

【座席について】
人気のお寺だけあって、土日になると護摩祈祷の参拝客で溢れかえる。
座席は多数設置されているが、正面左側の階段から2階に上がれ、少し高いサイドから見ることが出来る。また、このサイドエリアには、最前列座席の前方手すり部分が1段下がっており、1列分の畳席がある。椅子が埋まっている場合、こちらの1段下がった畳席からも見られる。

深川龍神と手水舎

開運出世稲荷

境内入ってすぐ右手に、鳥居とお社がある。これは、成田山新勝寺の「成田山開運出世稲荷」から分霊されたものだそう。ご利益は開運・出世とある。ぜひお参りしておきたい。

お守り販売所でも、仕事・就職に関するお守りを発見。なんともご利益がありそう。

節分会追儺式

訪問日が1月下旬であり、2月の節分の準備が進んでいた。本堂で祈祷され、お守りとともに販売されているありがたい豆も販売中だった。毎年、節分を前に売り切れてしまうほど人気なのだとか。

まとめ

このお寺には何度も来ているが、目当ての一つが「護摩祈祷」である。本家の成田山新勝寺も迫力がありとてもありがたいが、ここ「深川不動尊」の護摩祈祷は、一味も二味も違う。太鼓の振動が心にも響いてくる感じがたまらない。ぜひ一度、ご参拝を。

アクセス

住所

所在地東京都江東区富岡1丁目17番13号
最寄駅「東京メトロ東西線 門前仲町駅」下車 徒歩3分
「都営地下鉄大江戸線 門前仲町駅」下車 徒歩6分
「JR京葉線 越中島駅」下車 徒歩15分
駐車場情報専用の無料駐車場あり
公式サイトhttp://www.fukagawafudou.gr.jp/

GoogleMap

ご当地グルメ

ラーメン 「鶏料理 有明」

軍鶏鍋専門のお店ながら、ランチタイムのみ鶏ベースの「水炊きラーメン」を食べることが出来る。

少しわかりづらいが、「軍鶏鍋」の大きな提灯を目印にして、奥に伸びる細い路地を少し進むとお店の入り口となる。
営業時間は、11:30~12:30の1時間。スープがなくなり次第終了なので注意が必要。お店を訪れたこの日は、平日ながら開店5分前にはすでに2組並んで待っていた。調理場に用意されている丼の数から、おそらく10杯分前後の用意と推察。開店時間自体も短いので、開店時刻にはお店に着けるようにしておくと安心。
店内の席はカウンター5席のみを利用できる仕組み。注文を受けてから目の前の広い調理場で調理が開始される。いい香りにお腹がすく。

ラーメンのメニューは、トッピングを除くと「水炊きラーメン」のみ。店主の自信とこだわりがよくわかる。

特筆すべきはこのスープとささみのから揚げ。このから揚げの衣に、スープが浸みておいしい。逆もしかりで、から揚げの味がスープに溶け込み相乗効果でラーメンが更においしくなる。
最後にメニューにあった「鶏だし炊き込みごはん」をスープに入れ雑炊風で味わえる。鶏だしスープに鶏だしごはんのダブル鶏で、とてもおいしい。お腹に余裕があればぜひ、ご飯まで味わっていただきたい。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました