千葉厄除け不動尊(徳道寺)の御朱印|関東厄除け三不動尊であり千葉県の初詣参拝客第三位のお寺に行ってきた。(千葉県 東金市)

ブログランキング参加中!

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 御朱印LOG - にほんブログ村

千葉市や東金市で有名な厄除け不動のお寺に参拝してきた。このお寺は正式には「徳道寺」と呼ばれ、関東地方で三大厄除け不動の一つとして知られている。特にお正月には多くの参拝客でにぎわい、その数はなんと60万人もの人々が訪れるほどだ。千葉県内では参拝者数が3番目に多いお寺とだ。 参拝日:2022年5月2日

目次

お寺の紹介

  • 通称「千葉厄除け不動」として知られる
  • 鎌倉・室町時代に、鎮西奉行として力を持った「太宰小弐武藤嘉頼」が祀られている
  • 鎌倉時代中期、妙泉法印が開基
  • 1989年(平成元年)、徳道が中興
    • 千葉県東金市に移り、不動明王を勧請
    • 水子供養の地蔵堂「千葉子安地蔵尊」や、縁結び大社が建立されている
  • 総合仏教寺院で、護摩祈祷などの密教と妙法蓮華経や阿弥陀念仏などの顕教が両立している
  • 千葉の初詣参拝者数ランキング
    • 1位 成田山 新勝寺 309万人
    • 2位 千葉神社 63万人
    • 3位 妙泉寺(千葉厄除け不動尊) 60万人
    • 4位 香取神宮 50万人
    • 5位 大本山中山法華経寺 35万人
    • 6位 稲毛浅間神社 30万人
    • 7位 櫻木神社 12万人
    • 8位 姉崎神社 3万人

正式名称

 関叡山かんえいざん 徳道寺とくどうじ |通称 千葉厄除け不動尊ちばやくよけふどうそん

宗派

 天台宗

御本尊

 不動明王

御朱印

みどころ

千葉厄除け不動尊大鳥居

国道126号沿いにあり、少し入ると一の鳥居がお出迎え。大きな駐車場があるので、初詣などのピーク時には参拝客が多いことが分かる。

こちらの鳥居の形が珍しい。調べてみるとこの形は「山王鳥居」と呼ばれ、鳥居の上に山を模した合掌状装飾が施されている。また、扁額には山号である「関叡山」と書かれている。

ちなみに、こちらが二の鳥居だ。この鳥居は一般的なデザインだが、お寺で朱色の鳥居を見るのは珍しいかもしれない。少し神社のような雰囲気も感じられる。昔の名残なのか、このお寺が総合仏教寺院だからなのか。また、この鳥居の扁額にも山号である「関叡山」の文字が書かれている。

ペット火葬・人形供養

 こちらのお寺では、ペット火葬や人形供養も行って頂ける。
 お寺付属であるため、安心感はあるのは間違いない。
 公式HPはこちら… https://www.yaku-yoke.com/doubutukuyo.html

上総国と下総国の国境

千葉厄除け不動尊 上総と下総の国境の説明

ここは上総 下総 国境い たった一歩で お国越え

上総かずさ下総しもうさの国境 概要

上総国と下総国の国境が千葉厄除け不動尊、関叡山境内の中心部を通り、その国境が現在の東金市、八街市、千葉市の市境にもなっている。ここに、国境の碑を建て、千葉県の歴史的行政区域の存在を多くの人に伝え、いにしえのロマンを感じられればと願っています。
 関叡山不動の杜保存会 会長 愛甲 德勝

千葉厄除け不動尊入口にある案内看板より

この千葉厄除け不動尊の境内は、かつての国名である「上総国かずさのくに」と「下総国しもうさのくに」の国境を通っていたのだそう。現在では、その国境は東金市、八街市、千葉市の市境ともなっている。ちょっとしたお散歩で、この3つの市を行き来することができるのは面白い。ただ、具体的な場所は分からなかったのが残念。次回改めて探してみようと思う。

千葉厄除け不動尊北中門

境内に足を踏み入れると、はとバスツアーなども訪れるほど、非常に有名なお寺であることがわかる。

千葉厄除け不動尊の境内案内図

このお寺では、さまざまな建物や神様が祀られており、見どころもたくさんありそうだ。

千葉厄除け不動尊の由来

千葉厄除け不動尊 関叡山徳道寺の由来の説明

関叡山徳道寺の由来

 当山は鎌倉中期筑前太宰府の妙泉法印により開山された寺院で、鎌倉から室町にかけて、鎮西奉行として九州に於いて、強力な勢力を持った太宰小弐武藤嘉頼(法名…東月寺大同公香華院)、また鎌倉初期から江戸幕末まで34代続いた対馬藩十万石の九代宗成職(法名…妙泉寺殿)がまつられている、歴史のある古刹です。
 時代を経て当山中興第五十三世徳道上人により千葉市と八街市と東金市の三市にまたがる豊かな緑の地「山田台」にその御本尊釈迦如来、阿弥陀如来像を遷座し、その歴史と伝統を受け継ぎ併せて、厄除け不動明王、愛染明王を勧請し諸堂を整備。その間、観音寺 、浄林寺、東光寺等十二ヶ寺を統合、山号を関叡山に改称。爾来、関東における御本尊のご誓願宣揚と仏法興隆、衆生救済、密教、顕教の根本道場として、多くの檀信徒のご信援を得ています。

 千葉厄除け不動尊参道にある案内看板より

鎌倉中期に開山された、歴史あるお寺であることが分かった。九州の権力者を祀っていると書かれている。もとは、九州方面のお寺と縁があったのだろうか。

千葉厄除け不動尊の手水舎

千葉厄除け不動尊のとげぬき地蔵

葉厄除け不動尊 とげぬき地蔵 由来の説明

とげぬき地蔵 由来

当山とげぬき地蔵は、室町時代に筑前奈良屋村の 観音寺にあったお地蔵様で、怪我や病気にご利益があるとげぬき地蔵として近郷の篤い信仰を得ていが、長年の風雪による傷みで小さくなったお地蔵様を、有縁の当山に引き取り、この地に埋め再生したお地蔵様です。
そのお地蔵の念力慈力により現在も多くの信仰を集めています。

千葉厄除け不動尊
とげぬき地蔵

 とげぬき地蔵前ある案内看板より

遥か筑前(今の福岡県)から、縁あって来たお地蔵様がこの地に埋められていると書いてある。やはり元は九州の方なのだ。

葉厄除け不動尊 とげぬき地蔵お参りの作法の説明

お参りの作法

一、お線香(東のまま火つけ)をあげます
二、願い銭を入れ、鰐口を鳴らし、合掌します
三、とげぬきさんに近づき右手側からまわり自分の体の悪い部分の代わりに、とげぬきさんのご身体を、とげぬき小布でさすります
四、とげぬき小布は、持ち帰られて悪いところをさするなど、お守りにしてください
(とげぬき小布は祈願加持されたお守り布です)

 とげぬき地蔵前ある作法の案内看板より

こちらが、九州からやって来たお地蔵様。お参りの作法について、看板に詳しく記載があるので、願掛けをしてみては。

普段見るお地蔵様とは雰囲気が違い、そこはかとない優美さを感じる。周りにもたくさんのお地蔵様が。

千葉厄除け不動尊の総合受付

こちらで御守や祈祷の受付、御朱印を頂ける。とても大きな建物だ。

千葉厄除け不動尊金色堂

お堂内の撮影は禁止とのことなので、ここからパチリ。最近改築したのか、とても綺麗なお堂だった。

千葉厄除け不動尊本堂の護摩堂

それではいよいよへ本堂の護摩堂へ。

千葉厄除け不動尊の香炉

と、その前に香炉に献香をしてからお参りをすることに。

運気発信!「神仏三堂」の説明

運気発信!「神仏三堂しんぶつさんどう
〔祈祷護摩堂・御札堂・金色堂〕

関叡山境内「神仏三堂」に厄除け・方位除けなどの運気パワーが発信され参拝者に開運・福運の氣を招き入れます
坂東不動霊場特別札所
関叡山 千葉厄除け不動尊

 とげぬき地蔵前ある案内看板より

ここの厄除けは色々な厄除けができるようだ。邪気を払うにはピッタリの場所。

それでは点火

お香の巻き紙は、格式が高いと言われる紫色のものを選んでみた。

この護摩堂に、御本尊の不動明王が安置されている。

お参り作法の説明

お参り作法

香炉にて
 お線香を焚く 煙を浴び合掌
↓本殿へ移動
本殿にて
 礼拝らいはい 頭を下げる
 ↓
 願い銭を奉納
 ↓
 合掌して願いを唱える

 護摩堂賽銭箱にある案内看板より

こちらにも、参拝のお作法がわかりやすく看板に書かれているので、それに従い参拝。

こちらも堂内の撮影は禁止されているので、ここから控えめに。。。

御護摩の説明

御護摩とは

 ご祈願は、一人ひとりが手を合わせて祈ることも大事ですが、当山護摩堂では、密教の修法による護摩加持祈祷でご祈願します。
 護摩とは、不動明王尊の大いなる力をいただき、人間の苦悩(業、煩悩、無明)を薪として焼き尽くし、祈願者[願主]の心中にある神性 佛性の芽に不動明王尊の神秘の力を注入し護りを入れるという密教伝統の祈願法です。

 護摩堂にある案内看板より

おしまい

アクセス

住所

所在地千葉県東金市山田1210
最寄駅「JR外房線 土気駅」下車 タクシーで10分
駐車場情報専用の駐車場あり
公式サイトhttps://www.yaku-yoke.com/

GoogleMap

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次