目次
神社の紹介
- 和気氏創建の神護寺境内に「和気清麻呂」を祀った護王善神社が始まり
- 正確な創建年代は不明
- 1851年(嘉永4年)、孝明天皇より「護王大明神」の神号と最高位の神階を賜る
- 和気清麻呂が流刑に処せられながらも皇統を守った功績を讃えたもの
- 天皇自らが人臣へ神階を授けた初の例
- 江戸幕府から、下行米(下の者に与える米)が支給される
- この下行米支給は江戸時代で唯一のことだった
- 1874年(明治7年)、「護王神社」に改称
- 1886年(明治19年)、明治天皇の勅命により京都蛤御門付近へ遷座された
- 1890年(明治23年)から、狛犬の代わりに狛猪が置かれる
- 清麻呂が流罪の地で刺客に襲われ、突然現れた300頭の猪により命拾いしたと伝わる
- 猪が去った後に足の傷も癒えたことから足腰の健康を司る神社と言われるように
- 「足腰神社」として知られている
- 「いのしし神社」と呼ばれることも
- 1890年から1945年まで、十円紙幣に和気清麻呂と護王神社が描かれていた
- 1915年までは、猪の姿も描かれ十円紙幣は「いのしし」と親しまれていた
正式名称
護王神社
御祭神
和気清麻呂公命
和気広虫姫命(清麻呂公の姉)
御朱印
みどころ
護王神社の社号標柱
護王神社と刻まれた標柱。顔は、和気清麻呂。凛々しい顔つきだ。
護王神社表門
足腰御守の幕が掲げられている。
護王神社手水舎(霊猪手水舎)
これまた珍しい猪の手水舎。この手水舎には猪の彫刻が置かれており、その猪の鼻を撫でると「足腰が良くなる」「幸せが訪れる」と言われている。そのため、多くの参拝客に人気がある。
猪の鼻をよく見ると、多くの人々が撫でた跡が残っている。
護王神社の狛猪
ここの狛犬は、犬ではなく猪が置かれている珍しい神社。
刺客に襲われた和気清麻呂が、突然現れた300頭の猪によって難を逃れ、さらには足に負った怪我までも治ったという言い伝えから、この神社では猪があちらこちらにモチーフとして置かれている。なんだかフォルムが可愛らしい。
護王神社拝殿
明治から終戦までの間、十円札にはこの護王神社の拝殿と和気清麻呂の肖像画、そして裏には猪の姿が描かれていた。
護王神社中門及び本殿
この中門の奥が御本殿となる。
足萎難儀回復の碑
本殿の右に足萎難儀回復の碑があり、この2つ並んだ足型のような石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈る。
こちらでひたすら神頼みをした。今思うと、あれからヘルニアも治ったことだし、効果があったと思っている。
この碑の左側には招魂樹が立ち、根元には猪(ここにも!)を形をした願掛け石がある。その周りには座立亥串と言われる願掛けの串がたくさん刺されている。自分の名前と願い事を書いた紙札を挟むという、面白い方法だ。
おしまい
アクセス
住所
所在地 | 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 |
最寄駅 | 「京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅」下車 徒歩7分 |
駐車場情報 | 専用の駐車場なし |
公式サイト | http://www.gooujinja.or.jp/ |