神社マニアなら解ける?本殿&境内の写真で推理!写真で巡る神社の名前当てクイズ [初級編/その1]

ブログランキング参加中!

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 御朱印LOG - にほんブログ村

神社の本殿や境内の写真を見て、どこの神社かを当てるクイズに挑戦!あなたは何問正解できるかな?
神社マニアなら必見の推理型クイズで楽しく学ぼう!

問題は3つありますので、全問正解を目指しクイズに挑戦してください。
それでは早速問題に参りましょう!!

問題1 これはどこの神社かな?

神社の本殿(拝殿)はこちらです

ヒント|手水舎を見る

手水舎にはめずらしくロールペーパーが設置されている。

ヒント|鳥居を見る

白い鳥居と青い空のコントラストが綺麗!

ヒント|神社にまつわるヒント①を見る

こちらで参拝します。
おや?拝殿の中に何やら光るものが・・・

ヒント|神社にまつわるヒント②を見る

こちらは社務所。見慣れない車が駐車している・・・

ヒント|最後のヒントを見る

出雲大社の文字は見えるけど、何か英語が多い気がする。
観光客向けなのか??それとも・・・

答えを見る

正解は「ハワイ出雲大社」でした! 

ハワイ出雲大社は、日系移民への神道布教のために建てられた神社です広島や山口出身の移民が多かったことから、出雲大社の信仰が広まりました
1906年に広島出身の宮王勝良が開設し、1922年に現在の社殿が完成。しかし、第二次大戦中はアメリカ政府の制限で宗教活動が停止され、財産没収や神職の拘束もありました。
その後、1961年に社殿が返還され、1968年に現在の場所へ移転。1993年には天野大也氏が第3代分院長に就任しました。「モヤさま」で有名な“ヌシカン”さんでも知られています。

御朱印はこちらです。
ALOHA!がハワイ感を演出していますね♪

場所はここ

問題2 これはどこの神社かな?

神社の本宮(拝殿)はこちらです

参拝する場所がとにかく広いのが特長ですね。

ヒント|神楽殿を見る

とても立派な建造物なので、格式が高い神社なのだろう。

ヒント|授与所を見る

こちらも立派な建物ですね。

ヒント|神社にまつわるヒントを見る

これは有名な「信長塀」

日本三大土塀の一つがここにある。

ヒント|最後のヒントを見る

天皇の神器である「三種の神器」の一つである、「草薙剣」がこちらに祀られている

答えを見る

正解は「熱田神宮」でした! 

熱田神宮は、今から1900年以上前に創建された歴史ある神社で、三種の神器のひとつ「草薙剣」を祀っています。
日本武尊が賊に襲われた際、神剣が草を薙ぎ払って危機を脱したことからこの名前が付けられました。
三種の神器のほかの二つは、「八咫鏡」が皇居、「八尺瓊勾玉」が伊勢神宮にあります。
伊勢神宮に次ぐ格式の高い神社として崇敬され、皇室や家康・信長・秀吉からの寄進品も多く収蔵しています。

御朱印はこちらです。
昔からの伝統的な御朱印ですね。

場所はここ

問題3 これはどこの神社かな?

神社の本殿(楼門)はこちらです

ヒント|鳥居を見る

朱色の大鳥居が特長的

ヒント|神社にまつわるヒント①を見る

多くの人で賑わっていますね。

ヒント|神社にまつわるヒント②を見る

森の緑の中に見える朱色の鳥居が美しい。

ヒント|神社にまつわるヒント②を見る

狐の石像があるので、お稲荷様を祀る神社のようですね。

ヒント|最後のヒントを見る

この鳥居のトンネルが一番人気!!

答えを見る

正解は「伏見稲荷大社」でした! 

稲荷神社の総本社である「伏見稲荷大社」は、多くの観光客や参拝客が訪れる、京都を代表するパワースポットですね。千本鳥居が続く長い参道と、多数の狐の像が配置された神社内は、神秘的で力を感じる場所として知られているんです。

御朱印はこちらです。
手書きの字ですが、とても綺麗に書かれていますね。

場所はここ

問題は以上となります。

本殿や境内の写真をヒントに、神社の名前を推理するクイズに挑戦していただきました。
皆さまはいくつ正解できましたか?このクイズを通じて、神社の特徴や歴史にさらに興味を持っていただけたなら嬉しいです。
これからも、訪れた神社の風景や御朱印をじっくり観察しながら、日本の神社文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!