目次
お寺の紹介
- 聖武天皇が728年(神亀5年)、若草山の麓に「山房」を設け、9人の僧を住まわせた
- 幼くして亡くなった光明皇后との息子の菩提を弔うため
- 733年(天平5年)、「金鐘寺」として創建される
- 8世紀半ばには「羂索堂」「千手堂」が存在していた記録がある
- 羂索堂は現在の法華堂を指すとみられる
- 741年(天平13年)、国分寺建立の詔が発せられる
- 742年(天平14年)、大和国の「国分寺」兼「総国分寺」とされ、「金光明寺」と改称
- 正式名称は「金光明四天王護国之寺」
- 747年(天平19年)に大仏の鋳造が開始される
- この頃から「東大寺」の名前が用いられるようになる
- 東大寺建設の役所「造東大寺司」の名前が748年から史料に登場する
- 聖武天皇が国力(のべ人数にして当時の人口の約半分)を総動員して建立
- 建立当時の大伽藍は2度の兵火で大半を焼失
- 江戸時代には「東大寺大仏」「鎌倉大仏」「方広寺大仏」が日本三大仏と称された
- 「東大寺大仏」は、上記を含め「雲居寺大仏」「東福寺大仏」等の大仏に影響を与えた
- 方広寺大仏、雲居寺大仏、東福寺大仏は現存していない
- 現在の大仏は江戸時代中期に再建されたもの
- 再建時は方広寺大仏を手本として設計された
- 1998年に「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録
正式名称
金光明四天王護国之寺 通称|東大寺
御本尊
廬舎那仏
御朱印
みどころ
東大寺の世界遺産認定石碑
「世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺」と書かれた記念の石碑。文字に味がある。
東大寺南大門
東大寺の正門であるこの南大門は鎌倉時代の建築物で、日本で最大級の重層門でもある。近くで見ると、とんでもなく大きい!
南大門金剛力士(仁王)像
1203年(鎌倉時代の建仁3年)に、仏師の運慶や快慶ら仏師達によってわずか69日間で制作された、巨大な仁王像がある。この像の高さは、いずれも約8.4メートルという大きさで、超ド迫力!!
東大寺の大仏殿(金堂)
奈良時代に創建された大仏殿は、二度の兵火に遭い現在の建物は江戸時代に再建されたものだ。現在でも大きな建造物として圧倒的な存在感を放っているが、創建時の大仏殿はさらに巨大だったとされている。当時の人々が見たら、今以上の衝撃を受けたのだろうなあ。
東大寺の八角灯篭
この灯篭は、奈良時代に創建された東大寺の中でも非常に貴重な遺物。その巨大さには驚かされる。当時の技術力をうかがわせる、驚くほど精巧で見事な彫刻が施されている。そして、この灯篭の存在は、当時の人々がどれほど巨大な建物を作り上げたかを物語るものだ。
奈良の大仏|廬舎那仏
どどーーん!!
この大仏は、坐像の高さがおよそ15m、台座が3mもある。さすが奈良の大仏、大きさが桁外れだ。その存在感は、本当に圧倒的に壮大なスケールには目を見張る。ありがたや~
創建当時の大仏殿復元模型
この模型からも、当時の東大寺が占めていた広大な敷地を垣間見ることが出来る。
まとめ
とにかくそのスケールの大きさに驚かされてばかりの参拝となった。
一度だけでなく、何度も訪れたいお寺である。また、人気のお寺なので参拝客もたくさんいた。できれば静かな早朝などにじっくり拝みに来たいものだ。
アクセス
住所
所在地 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
最寄駅 | 「近鉄奈良駅」下車 徒歩13分 |
駐車場情報 | 専用駐車場無し |
公式サイト | https://www.todaiji.or.jp/ |