神社の紹介
- 千葉県市川市八幡にある「禁足地」とされている森
- 「本八幡駅」から徒歩5分で車の往来も多い場所なのでおどろおどろしい感じは全く無い
- 現在、藪のまわりは柵で囲まれており、人の立ち入りはできない
- 敷地の広さ:奥行・幅ともに18メートル程度
- かつては雑木林だったようだが、近年は竹に侵食され樹木はわずかに残るのみ
- 江戸時代から「この藪に足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」と語り継がれている
- 「藪の中央部が窪んでいる」「周囲を柵で囲まれている」ことが由来と考えられている
- 禁足地の由来は諸説ある
- 最初に葛飾八幡宮を勧請した跡地説
- 日本武尊の陣屋説
- 貴人の古墳後説
- 平将門と戦った平貞盛の敷いた「八門遁甲の陣」で、「死門」に当たる説
- 将門の家臣の死に場所説
- 水戸黄門が藪の中に入り、神の怒りに触れた説
- 藪の中央部の窪地から毒ガスが出るという説
- 藪に底なし沼があるという説
正式名称
不知森神社
御祭神
不明
御朱印
御朱印所(葛飾八幡宮の社務所にて不知森神社の御朱印を頂ける)
社務所で葛飾八幡宮の御朱印を頂ける。
こちらでは、「本殿の葛飾八幡宮」「下総国総社六社神社」「不知森神社」の3つの御朱印が頂ける。
葛飾八幡宮の記事はこちら↓
パンフレット
昔の資料から見る「八幡の藪知らず」について
江戸名所図解にもある「八幡八幡宮」と「八幡不知森」
江戸時代には、名所として紹介される程有名だった場所。
当時の人たちも、こういった曰くつきのおどろおどろしい場所に興味を持っていたということだ。「怖いもの見たさ」は、いつの時代にもあるのだ。
東京名所図絵 明治23.2発行|八幡不知森
大正八年発行 日本伝説叢書(ぞうしょ)|八幡不知森
「叢書」とはいくつかの書物をまとめたもので、いわゆる今の単行本。
もう随分と昔から、この藪に入ったら祟られると言われ、禁足地とされていることがわかる。
平将門故蹟 明治40年出版|八幡不知森について
平将門を恐れたと言う史実もあるようだ。
みどころ
八幡の藪知らずの案内看板
不知八幡森 (通称八幡の藪知らず)の説明
不知八幡森 (通称八幡の藪知らず)
江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では「藪知らず」のことを載せています。そして「この藪余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。」とか、「藪の間口漸く十間(約一八メートル)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹みの竹藪にして、細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗の樹などさまざまの雑樹生じ・・・・・・」などと書かれたりしていますが、一様にこの藪知らずは入ってはならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りがあると恐れられた所として記載され、「諸国に聞こえて名高き所なり」と言われて全国的に知られていました。
入っていけない理由については、・最初に八幡宮を勧請した旧地である。・日本武尊が陣所とされた跡である。・貴人の古墳の跡である。・平将門平定のおり、平貞盛が八門遁甲の陣を敷き、死門の一角を残したので、この地に入ると必ず祟りがある。・平将門の家臣六人が、この地で泥人形になった。・・・・・・
と、いろいろ言われてきました。 中でも万治年間(一六五八~六一)、水戸黄門(徳川光圀)が藪に入り神の怒りに触れたという話が、後には錦絵となって広まりました。
「藪知らず」に立ち入ってはならないという本当の理由が忘れ去られたため、いろいろと取り沙汰されてきたものではないでしょうか。
またその理由のひとつとして、「藪知らず」が、「放生池」の跡地であったからではないかとも考えられます。
古代から八幡宮の行事に「放生会」があり、放生会には生きた魚を放すため、池や森が必要で、その場所を放生池と呼びました。藪知らずの中央が凹んでいることからすると、これは放生池の跡であるという可能性が十分に考えられます。
市川市周辺地域は中世には千葉氏の支配下にありましたが、千葉氏の内紛で荒廃し、八幡宮の放生会の行事が途絶えてしまい、放生池には「入ってはならぬ」ということのみが伝えられてきたことから、以上のような話が作られていったものと思われます。
「不知八幡森」の碑は安政四年(一八五七) 春、江戸の伊勢屋宇兵衛が建てたものです。
平成十六年三月 市川市教育委員会
不知八幡森 (通称八幡の藪知らず)前の案内看板より
「八幡不知森」の外観
この八幡の藪知らずは、市川市役所のちょうどはす向かいあたりに位置している。
国道沿いに突然現れるこの竹林。初めて見ると、急に街中に現れる竹林は異様な光景に感じる。
すぐ傍に陸橋があるので、藪知らずを上から見ることができる。
奥行きはあまり無いのが見て分かる。現在はこれだけしか残っていないが、昔はもっと広かったのだそう。
異様な感じはするが、何も知らなければこの場所が禁足地であることは分からないだろう。マンションや駐輪場が隣接し、街に溶け込んでいる?
駐輪場の係員の方に入る許可を頂いて、脇からパチリ。
こちらは真裏側から。この先はマンションの敷地のため入れず。
不知森神社
藪知らずには、「不知神社」と言う神社が鎮座している。鳥居と小さな祠が建てられている。
なんとも珍しい神社だ。奥の竹藪が迫ってくる感じがする。
江戸末期に撮影された写真を見ると、鳥居が建つこのスペースは現在より数メートル手前に位置していたことがわかるので、現在の場所は当時禁足地であったことがうかがい知れる。鳥居をくぐると、当時の禁足地に足を踏み入れてしまう結果に・・!もちろん無事外へ出られたので、誤差範囲での区画整理なのだろう。
不知森神社の鳥居
とても綺麗な石の鳥居だ。鳥居に「平成10年の奉納」であることが記されていた。
扁額には「不知森神社」と彫られている。
不知森神社の社殿(小祠(しょうし))
この祠も綺麗に管理されている。銅板を見る限り、比較的最近修復したのであろう。
注意書きには、社殿や石碑保護の観点から社殿の扉の開放や、酒や塩の散布、盛り塩などはご遠慮くださいと書いている。
人の往来も激しく、駅から近いことを考えると、神社の扉を開けちゃう人もいるのかな?教育や文化の伝承は必要だと感じた。
不知森神社の境内
ここ藪知らずの広さは、おおよそ18m×18mくらいある。
江戸時代からこのように凹んだスペースがあり、広さもだいたい同じくらいだったようだ。
ただ、先にも述べたように江戸時代末期頃の写真を見ると、このスペースに2本の大木が立っているが、それらが現在は歩道に立っているので、当時は現在の場所より数メートル道路側に位置していたことが分かる。
藪の中
主に竹が多く生えているが、様々な木々も育っている。
今は舗装もされ、管理されている様子も伺えるが、昔はうっそうとしていたのだろう。
不知森の石碑
祠の右側には3つの石碑があった。
左の大きい石碑は、彫られた文字から安政4年(1856)春、浅草商人の伊勢谷宇兵衛が建てたことが読み取れる。元々は入口の左脇にあったが、現在はここに移設されている。
右側の石碑には、よ~~く見ると、「妙法?八幡大龍神」と彫られていることが分かった。おそらく葛飾八幡宮の前身であるお寺に置かれていたものだろう。
真ん中の石碑は達筆すぎて解読不能。
おしまい
禁足地として有名な「八幡の藪知らず」で有名な「不知森神社」を細かく見ることができ楽しかった。
アクセス
住所
所在地 | 千葉県市川市八幡2-8 |
最寄駅 | 「JR/都営新宿線 本八幡駅下車」徒歩で6分 「京成電鉄 京成八幡駅下車」徒歩3分 |
駐車場情報 | 駐車場なし |
公式サイト | https://www.katsushikahachimangu.com/ |