新選組関連の寺院やゆかりの地 in京都

京都府
京都府新選組!特集近藤勇
2004年の大河ドラマ「新選組!」にドはまりして早19年。それ以降、京都旅行に行っては新選組ゆかりの地を廻ったり、お寺を巡ったり、今ではたくさんの御朱印や写真が集まりました。
そこで、新選組に関するお寺を中心にまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク

京都市内の新選組を始めとした幕末の志士たちの足取りを辿る

島原花街

この場所のいちおしポイント

新選組の屯所のあった壬生からもほど近い場所にあるのが、ここ島原花街。
花街とは歌舞音曲かぶおんぎょくを伴う遊宴の町のこと。簡単に言うと芸子さんがいる街。
近藤勇をはじめ多くの新選組隊士がここ島原に遊びに来ていたのだろう。

①島原大門

島原大門|島原への入口。誘惑の多い街への入口なので、当時は相当煌びやかであっただろう。

島原の由来は、ここへの遊郭の移転騒動がまるで「島原の乱」のようだったことから島原と呼ぶようになったとか。昔の人の名づけ方にセンスを感じる。

明治以降はこの島原も寂れてしまい、現存する建物は3つしかないとのこと。
この大門も当時の歴史を残す大変貴重な建物である。

②輪違屋(わちがいや)

輪違屋わちがいや|ここは置屋おきやと言い、大夫や芸子の派遣元となった建物。ここから、各料亭に芸子や大夫が仕事に向かって行った。

③角屋(すみや)

「久坂玄随の密談の角屋」の碑が立っている。

角屋すみや|ここは揚屋あげやと言い、大夫や芸子が派遣されるお店であり、今で言う料亭のこと。
祇園にあるような高級料亭の佇まいである。

訪問時の感想

現存する建物は少ないが、それでも幕末の雰囲気を伝えてくれる。
小説「輪違屋糸里|浅田次郎著」を読んでいたので、この地に来れただけでも嬉しかった。

八木邸|新選組屯所跡

この場所のいちおしポイント

新選組の名前が付く前、彼らが浪士組として住んでいたのが京都「壬生」の地に建つ八木邸。
壬生に住んでいたことから当初は「壬生浪士組」とも呼ばれていた。まさにここが、新選組発祥の地と言えるだろう。

④八木邸

こちらが八木邸。新選組はここ八木家に居候し、宿所として使っていた。

表札も綺麗になり見やすくなっていた。

⑤旧前川邸

新選組の隊士も増え、八木邸だけでなく近くに建つ前川邸も屯所として利用されていた。
この前川邸で、総長の山南敬助が切腹する。ちなみに今でも、その部屋は残されているそうだ。

また、新選組が名を轟かせた「池田屋騒動」のきっかけが生まれた場所でもある。
上記図の左下に建つ「東の蔵」には「古高俊太郎の取り調べが行われた」とある。
新選組の土方歳三らによる拷問で、尊王攘夷派の京都御所焼き討ち計画を古高俊太郎が自白した場所だ。この計画は、焼き討ちによる混乱に乗じて一橋慶喜・松平容保を暗殺し、考明天皇を長州藩へ連れ去る、と言うもの。この自白が無ければ、別の歴史が生まれていたことだろう。

池田屋騒動などで有名になった新選組は段々と大所帯となり、やがて各地に屯所を置いて移転していった。ここは巣立ちの場所でもある。

訪問時の感想

この八木邸や近隣の前川邸では数々の出来事が起こった。芹沢鴨の暗殺に、山南敬助の切腹。山南敬助の愛人明里あけさととの別れ、古高俊太郎の拷問、他新選組隊士の切腹。
ここに来ることが最大の目的でもあったので、感慨もひとしおであった。

壬生寺(壬生塚)

⑥壬生寺

この場所のいちおしポイント

ここ壬生寺は、局長の芹沢鴨を始め、多くの新選組の隊士が眠っている場所。
新選組の聖地巡礼には欠かすこのとの出来ない場所である。

このお寺ではなんと砲術の訓練も行ったとか。
かなりの乱暴狼藉ぶりに、きっと住職や住民も困ったことであろう。

境内には、新選組隊士墓所となる壬生塚がある。

芹沢鴨、平山五郎の墓

河合耆三郎の墓

訪問時の感想

大河ドラマ「新選組!」では不遇の死を遂げた河合耆三郎。耆三郎の墓は他と比較して立派な造りをしており、これは実家の両親がかなり裕福であったことを裏付けている。
このように、ドラマの出来事と実際の遺物とのリンクが面白い。

山南敬助ほか新選組隊士のお墓

⑦光縁寺

この場所のいちおしポイント

光縁寺は、新選組にゆかりのあるお寺で、総長の山南敬助や河合耆三郎など多くの戦士たちが埋葬されている。山南敬助は仙台藩出身の北辰一刀流の使い手で、親切な人柄で親しまれていたが、首脳陣との確執から脱走し、隊規違反で切腹に処された。後に彼が葬られた場所が、光縁寺である。

新選組総長の山南敬助他、新選組隊士のお墓がここ光縁寺にある。

ご住職から新選組に関する話を聞くことができた。また、本堂に上がって当時の葬儀についてのお話も聞かせていただいた。流れるような解説は、まるで講談師のようでもあり一度聞くとクセになる。

山南敬助の墓

山南敬助

江戸の試衛館にて近藤勇と出会い、ともに京に上る。筆頭局長の芹沢鴨と局長の新見錦が新選組に粛清され、その後の組織再編で山南総長となった。(実際は名ばかりの位とも言われている)「局ヲ脱スルヲ許サズ」の法度に背いたため、切腹を命じられ、近くの旧前川邸にて沖田総司介錯により切腹した。

訪問時の感想

光縁寺は、新選組ファンにとっては聖地とも言える場所だと思う。初めて参拝した時には、大河ドラマ「新選組!」を見てから間もないころだったので、山南敬助をはじめとする新選組のメンバーたちが眠る場所に立ち、心に来るものがあった。

池田屋騒動

➇池田屋騒動の跡地

この場所のいちおしポイント

新選組の名が一気に広がったターニングポイントとなった事件の現場である。
この池田屋騒動が無ければ、ここまで新選組の名が残ることはなかっただろう。

池田屋騒動の跡地には写真のように石碑が立てられている。
この碑が建つ三条通は京都のメイン通りの一つで、池田屋の他にも大きな旅籠が多くあったことだろう。池田谷騒動について書かれた顛末記などを読むと、聞き込みや監査役などが活躍し、情報戦によってこの池田屋に行きついたことがわかり、とても面白い。

この場所を訪れた際には、居酒屋チェーン店となっており、店内には写真のようなパネルが設置されていた。このパネルに、池田屋騒動における新選組各班の行動が詳しく解説されておりついつい読み込んでしまった。

訪問時の感想

数十年前はパチンコ屋、その後は空きテナントとなり、現在は居酒屋「 旅籠茶屋 池田屋 はなの舞」へと移り変わった。このように歴史ある場所にその名の所縁ある名前の建物が建っているのが大変面白い。店舗の中には池田屋の大階段も再現されている。力の入れようがすごい。

新選組 屯所跡地(不動堂村)

この場所のいちおしポイント

新選組の規模拡大と共に多くの隊士を雇い入れることとなる。そして、彼らを収容できる十分な広さを持った敷地を探し求め、これまで屯所としてきた西本願寺から不動同村へたどり着く。
ここは、最盛期の新選組が活動した場所であり、最後の屯所となった地でもある。

⑨不動堂明王院

不動堂にあるお寺「不動堂明王院」。ここに誠の提灯が下がっており、「まぼろしの屯所」と書かれている。
この屯所の場所は正確には不明ではあるが、この辺り一帯が新選組の屯所であったことが有力視されている。

⑩新選組最後の洛中屋敷跡の碑|ハトヤ瑞鳳閣前

 当地は古代の表記でいえば、平安京左京八条二坊十五町にあたります。
 中世には八条院町とよばれ、鋳物生産が多数行われた、いわば工業地帯でした。
 が、戦国時代には農村化し、江戸時代までに葛野郡不動堂村が成立しました。しかし豊臣期に構築された、京都全体を囲い込む城壁・環濠「御土居堀」の郭内に位置していたため、「洛中」(都市)扱いを受けました。
 幕末期、新選組がこの地域に屋敷を営みました。池田屋事件や禁門の変などでの活躍や、局長
近藤勇の政治的力量が高く評価され、慶応3年(1867)6月、将軍徳川慶喜の直属の軍隊となりました。
これにあわせての新屋敷建設です。いわば最盛期の邸宅といえます。近藤の甥で隊士だった宮川
信吉の書簡によれば、同年6月15日に入居しています。位置については、同書簡に「七条通り下ル」、幹部永倉新八の手記に「七条堀川下ル」とあり、当地付近に営まれたことは確実です。
 が、厳密な場所や規模、建物構造などについては信用に足る史料が少なく、不明です。価値の低い記録による復元・叙述は、極力さけなければなりません。
 同年12月の王政復古政変により、新選組はわずか半年で当屋敷を離れます。翌年1月の鳥羽伏見
戦争の敗北ののちは、関東へ下り、解体の道を歩みます。当屋敷は維持されずに早々に消失して、静かな農村に戻ったことでしょう。
 が、明治になり、近くに七条停車場(現京都駅)が設置され、しばらくして地域一帯が京都市内に
編入されます。当地付近は、地域史上はじめて京都屈指の「人の集まる場」となり、今に至ります。

歴史地理史学者 中村武生

写真の碑文より

とあるので、ここ京都駅周辺が屯所の跡地であることが分かった。

⑪新選組 不動堂村屯所跡|リーガロイヤルホテル京都内

東本願寺からここへ移転する際の建設費と諸費用を西本願寺が負担することになった、とある。
どんだけ出て行って欲しかったのか分かる。土方も鬼。

訪問時の感想

壬生の頃は寺院の敷地内で砲撃練習を行い、西本願寺へ移転しても同じように敷地内で砲撃練習を行うなど、粗暴な一面を垣間見ることとなった。屯所の近くに住んでいた住民は、さぞかし困っていたことだろう。
そして、不動堂村の屯所は僅か数か月しか利用していないが、維持されず壊されてしまった。当時の新選組の顛末を思えば当然かもしれないが、建物が残っていないのは物悲しい。

御陵衛士関連

⑫伊東甲子太郎殉難(じゅんなん)の地|油小路事件

この場所のいちおしポイント

伊東甲子太郎いとうかしたろうは、北辰一刀流の道場主として名を馳せていた。新選組が大きくなる過程で、参謀として当時の弟子たちと共に新選組に入隊した。しかし、局長の近藤勇とは考え方が微妙に異なることが徐々に表面化する。やがて尊皇派として御陵衛士となり、最終的には討幕派へと転換。
佐幕派の考えを取っていた近藤勇は、止む無く伊東を打つことを決断する。この暗殺が、ここ「油小路」で行われたのだ。伊東の暗殺後、その遺体を放置することで御陵衛士の面々ををおびき出し、切り合いへと発展した。

訪問時の感想

幕末の情勢が混乱を極めていく中、新選組はこの事件から少しずつ崩壊への歩みを進めることになる。攘夷思想と言う点では共通した二人であったが、幕府を守りたい一心の近藤には伊東の声も届かず、藤堂平助をも巻き込んだ事件に発展した。
新選組ファンとしては訪れたい場所の大事な一つである。

⑬御陵衛士屯所跡(高台寺月真院)

ここ高台寺月真院は、慶応三年(一八六七)六月から十一月にかけて、熱烈な勤王主義者であり、孝明天皇の御陵衛士(天皇の墓の守護者)と称した伊東甲子太郎ら15名が屯所とした寺院である。彼らはこの寺院を本拠として活動をしていたため、「高台寺党」とも呼ばれている。
 伊東は常陸(茨城県)の出身で学問優秀、剣は北辰一刀流の名手であった。元治元年(一八六四)江戸から京に移り、新撰組に入隊し参謀となったが、やがて近藤勇や土方歳三らと意見を異にし、遂に慶応三年三月、新撰組と袂を分かち、同志十四名を連れて御陵衛士に任命され、ここを屯所とした。この中には江戸の試衛館時代からの隊士、藤堂平助の姿もあった。それ以降、薩摩藩からの援助を受け、雄藩(勢力の強い藩)をまわってさかんに勤王を説いた。
 慶応三年十一月一八日、伊東は近藤勇から酒席の接待を受けた帰り、油小路木津屋橋で待ち伏せしていた新撰組に誅殺され、さらに伊東の遺体を引き取りに来た多くの同士も、新選組隊士によって斬られ、御陵衛士隊の活動は終止符を打った。

京都市

写真の看板より

鳥羽伏見の戦い

⑭御香宮神社

この場所のいちおしポイント

鳥羽伏見の戦いで、新政府軍(薩摩軍)の陣営が置かれた神社。戦力は旧幕府側が1500以上、新政府側(薩摩軍)がその半数の800ほどであった。一見、新政府軍が劣勢に見えるが、御香宮神社は伏見奉行所を見下ろせる位置にあり、薩摩軍が伏見奉行所に向けて上から大砲で連射したため、伏見奉行所は炎上し、旧幕府側は敗退した。

訪問時の感想

神功皇后による伝承が伝えられる神社。神話的な要素があるものの、過去の女性たちの強さを表現しているのかもしれない。
また、新選組ファンとしては、幕府軍敗走した足跡をたどるのは何とも言えない気持ちになる。しかし、聖地巡礼巡りの一つとしてこのポイントも見逃さずに押さえておきたい。

霊山歴史館

⑮霊山歴史館

この場所のいちおしポイント

幕末好きは必ず足を運ぶであろう、霊山歴史館。
新選組を始め、坂本龍馬や桂小五郎についての資料が多く展示されている。
池田屋騒動をフィギュアで再現する展示スペースも有り、見ていて面白い。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。
京都では、新選組の痕跡を多く見つけることが出来ます。
「島原大門」や「壬生」、「油小路」など、観光ではあまり訪れることのない場所は、京都の煌びやかな姿とはまた違った一面を垣間見せてくれることでしょう。

Translate »
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました