都道府県別

土方歳三

會津藩の街並みを散策してきた!(福島県 会津若松市)

新選組局長「近藤勇」が眠る会津の街。ここは京都守護職「松平容保公」が治めた会津藩の土地でもある。豪雪地帯でも知られる会津の街並みでは、そこかしこで幕末の歴史に触れることができた。
土方歳三

天寧寺の御朱印|「會津」には近藤勇の墓所がある(福島県 会津若松市)

天寧寺の御朱印 1413年に創建されたお寺 1868年の戊辰戦争でお堂焼失後、同年に再建 近藤勇と天寧寺 天寧寺には近藤勇の首(又は遺髪)が埋葬されている 東京板橋にて処刑後、京都の三条大橋下流で首を晒され、その後天寧寺へ 首の埋葬時、新選組副長「土方歳三」が会津の東山温泉にて湯治中だったと言われる 当時の会津藩主「松平容保公」より、戒名「貫天院殿純忠誠義大居士」を贈られる 千葉県流山で別れて以後、「近藤勇」と「土方歳三」再開の場となった 現在、「近藤勇」の墓碑の隣に「土方歳三」の慰霊碑も建立されている
寺院

了仙寺の御朱印|鎖国時代、ペリー提督一行がやってきた寺!(静岡県 下田市)

了仙寺の御朱印 1854年(嘉永7)「日米和親条約」締結により、下田開港 のちに締結される「下田条約」にかかる、アメリカとの交渉場所が了仙寺 先に締結済みの「日米和親上条約」規定に基づく追加13条の付帯協定のこと
スポンサーリンク
愛知県

熱田神宮の御朱印|あの『三種の神器』の一つが祀られている!?(愛知県 名古屋市)

熱田神宮の創建は113年(景行天皇43年)と、今から1900年以上前からある神社 三種の神器の1つである草薙剣くさなぎのつるぎを祀る神社として有名 名前の由来: 日本武尊が賊に襲われた際、持っていた神剣が草を薙なぎ倒して事なきを得たことによる 三種の神器のあと2つは 「八咫鏡やたのかがみ」→「皇居」所持 「八尺瓊勾玉やさかにのまがたま」→「伊勢神宮」所持 伊勢神宮に次ぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬を集めている 皇室をはじめ、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉からの寄進された品々を多く収蔵している 2009年に現在の社殿が再建され
京都府

知恩院の御朱印|浄土宗総本山の迫力に圧倒された(京都府 京都市)

「法然」が開山 江戸時代初期、徳川家康が知恩院を永代菩提所と定める 家康・秀忠により、本堂や山門など多くの建物が建立される その後火災によりほぼ全焼するが、家光のもとで直ちに再建される 境内は3段に分かれている 上段:開創当初の敷地で勢至堂・法然廟がある 中段:徳川幕府によって造営された敷地で本堂など中心的な伽藍がある 下段:中断と同じく徳川幕府造営の敷地で山門・塔頭寺院がある
どうする家康

芝東照宮の御朱印|徳川家康を祀るあの東照宮が東京タワーの近くにあった??(東京都 港区芝公園)

芝東照宮の御朱印 江戸時代初期の1617年、増上寺の境内に創建 増上寺は徳川家の菩提寺 家康の法名「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」より「安国殿」と呼ばれている 徳川家康の「寿像」をご神体とする 還暦記念に自身の像を家臣に彫らせたもの 「芝東照宮」「日光東照宮」「久能山東照宮」「上野東照宮」は四大東照宮と呼ばれる 明治の神仏分離令により増上寺から切り離され、現在の芝東照宮となった 1945年の東京大空襲により「寿像」と神木であるイチョウを残し、全て焼失 1969年に現在の社殿が再建された
千葉県

證誠寺|「しょ、しょ、しょうじょうじ♪」の童謡でお馴染みのお寺は実在する(千葉県 木更津市)

證誠寺の御朱印
寺院

寛永寺 両大師の御朱印|大師様のツートップ?!(東京都上野)

両大師の御朱印 慈眼大師じげんだいし「天海てんかい大僧正」と慈恵大師じえだいし「良源りょうげん大僧正」の両大師を祀るお堂 慈眼大師「天海大僧正」 寛永寺を開山した天台宗の僧侶。慈恵大師良源大僧正を尊崇。 織田信長の焼き討ちで荒れ果てた比叡山延暦寺を、復興した僧侶。寛永寺創建の際には延暦寺に見立てた、と言われている。また、吉野の桜を取り寄せ上野を桜の名所にしたことでも有名。 慈恵大師「良源大僧正」 正月3日に亡くなったことから「元三大師がんざんたいし」とも呼ばれる。比叡山延暦寺の度重なる火災による荒廃の復興を行った。また、規律乱れる僧たちへの教学を推し進め「比叡山中興の祖」と称賛されている。優れた霊力があり、鬼の姿となって疫病神を退散させた時の姿を護符にした「角大師」が非常に有名。おみくじの創始者でもある。 江戸初期、天海大僧正を祀るために創建 もともと寛永寺の伽藍の一部で、「開山堂」・「慈眼堂」と呼ばれていた 後に、寛永寺本坊にあった「慈恵堂」から「慈恵大師像」を移設 以降「両大師」と人々から親しまれるように 平成元年の火災で、開山堂及び本堂が焼失 現在の本堂は再建されたもの
寺院

上野大仏(パゴタ)|合格祈願はココ!!受験生必見!上野公園にある合格大仏に行ってきた(東京都 上野)

上野恩賜公園の一角に、不思議な大仏がある。上野に大仏があることは今では多くのメディアで取り上げて結構有名な存在になってきた。上野に来たらぜひ大仏様に会いに来てほしい。おそらくこのような姿の大仏様は日本中でここだけなので。
寺院

不忍池辯天堂の御朱印|「財」を増やすご利益あり?!(東京都上野)

不忍池辯天堂の御朱印 江戸初期の「寛永年間」に「慈眼大師天海大僧正」によって建立された 不忍池や寛永寺を含む「上野の山」は「見立て」という思想によって設計された 「見立て」は京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味する 見立て1:「寛永寺」は寛永年間創建=「延暦寺」は延暦年間創建 見立て2:「不忍池」=「琵琶湖」 見立て3:元々聖天が祀られていた小さな島=竹生島 見立て4:新たにお堂建立=竹生島の「宝厳寺ほうごんじ」 見立て5:参拝は琵琶湖から竹生島へのルートと同様に、船を使用 江戸後期には庶民の間で七福神詣でが流行したこともあり橋が架けられる 弁才天の「才」の文字「財」と読み替えて、金運を授けてくれる神として信仰されるように
北条義時

鎌倉殿の13人|完全に義時ロス(神奈川県 鎌倉市)

新しい大河も始まりましたが、見るたびに「義時ロス」に陥っていたので 懐かしみながら纏めました。 大河ドラマ絶賛放映中に『大河ドラマ館』へ行ってきた。
大河ドラマ

傳通院の御朱印|新選組の前身「浪士組」結成のきっかけとなった場所(東京都 文教区小石川)

室町時代に、浄土宗第七祖「聖冏」が開創 聖冏の弟子「聖聡(増上寺の開山上人)」の切望により開山 徳川家康の側室「茶阿の方」の菩提寺がある 傳通院の境内にあった子院「処静院」で浪士組が結成 清河八郎の墓所
北条義時

宝戒寺の御朱印|義時も住んでいた北條執權邸舊蹟へ(神奈川県鎌倉市)

宝戒寺の御朱印 鎌倉時代、執権として活躍した北条氏の邸宅跡(通称小町邸) 北条氏が代々住んでいた(泰時・経時・政村除く) 元弘の乱による鎌倉討伐で新田義貞が攻め入った際、屋敷は焼失 1333年北条氏滅亡後、北条氏の霊を弔うために「宝戒寺」を建立 建立したのは後醍醐天皇の命を受けた「足利尊氏
千葉県

蔵光寺の御朱印|人里離れたところにある日蓮宗の寺院(千葉県山武市)

蔵光寺の御朱印 
千葉県

波切不動院の御朱印|なんか凄いところに建ってます!!(千葉県山武市成東)

波切不動院の御朱印 海の守り神として信仰を集める 奈良時代、行基が建立したかなり古いお寺 近海に海難が多いことから、海難除けの不動明王尊像を刻まれた(行基作) 不動尊の常夜灯が沖合を漂流する漁船まで「波を切るように届いた」ことから「波切不動尊」と呼ばれるように
寺院

霊巌寺の御朱印|寛政の改革を行ったあの老中の墓所(東京都 清澄白河)

霊巌寺の御朱印 江戸初期、日本橋付近の芦原を埋め立て霊厳島に創建された 数年後、檀林だんりん(僧侶の養成所)が設置され「関東十八檀林」の一つに 寛政の改革を行った「松平定信」の墓所(国指定遺跡) 大名の墓多数→今治藩主「松平家」・膳所藩主「本多家」 江戸六地蔵の第5番(東京都指定有形文化財) 江戸の7大火葬場(荼毘所)
寺院

深川不動尊の御朱印|成田山新勝寺の東京別院 ダイナミックな護摩祈祷は一見の価値あり!(東京都 門前仲町)

深川不動尊の御朱印 千葉県成田市の大本山 成田山新勝寺「東京別院」として江戸に「深川不動堂」が建てられた。 江戸時代、成田山のご本尊を深川の地で特別拝観したことが起源と言われている。千葉の成田山には毎年参拝しているので、こちらの深川不動にも時々お邪魔している。
寺院

宝泉寺の御朱印|源さん(新選組副長助勤)の故郷を訪ねて(東京都 日野市)

宝泉寺の御朱印 大河ドラマ新選組!でも人気のあった「源さん」こと井上源三郎の墓所へ行ってきた。訪問時は大河の放送から3年程経過していたが、人気ぶりは健在であり数名訪問者が多く居た。尚、井上源三郎のお墓は「引き墓」であり、供養のためのお墓である。 お寺自体は、臨済宗建長寺派の禅寺。
東京都

富岡八幡宮の御朱印|日本一の御神輿は全てが規格外(東京都 門前仲町)

富岡八幡宮の御朱印 「深川の八幡様」として親しまれ、江戸最大の八幡様と言われている。江戸時代には徳川将軍家の手厚い保護を受けていた。境内には「日本一」のお神輿が保管されており、ガラス張りになっているので外からいつでも見ることが出来る。 ラーメン 「鶏料理 有明」
東京都

亀戸天神の御朱印|関東三天神の一つ。四季折々の美しい花々が彩る「花の天神様」についてご紹介!(東京都 亀戸)

学問の神様、菅原道真公(天神様)を祀る。 寛文二年(一六六二)菅家の後裔、菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮より勧請、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営したのを起源とする。 九州の太宰府天満宮にて神官であった、菅原道真公の末裔「菅原大鳥居信祐公」が、神のお告げにより新たに天神信仰を広めるために各地を巡り歩き、江戸の本所亀戸村にたどり着いた。この村に元々あった天神の小さな祠にご神像をお祀りしたことが、亀戸天神の起源と言われている。亀戸天神は、九州太宰府天満宮に対し東の宰府「東宰府天満宮」と称されていた。
Translate »
error: Content is protected !!