目次
お寺の紹介
- 慈眼大師「天海大僧正」と慈恵大師「良源大僧正」の両大師を祀るお堂
- 慈眼大師「天海大僧正」
寛永寺を開山した天台宗の僧侶。慈恵大師良源大僧正を尊崇。
織田信長の焼き討ちで荒れ果てた比叡山延暦寺を、復興した僧侶。寛永寺創建の際には延暦寺に見立てた、と言われている。また、吉野の桜を取り寄せ上野を桜の名所にしたことでも有名。 - 慈恵大師「良源大僧正」
正月3日に亡くなったことから「元三大師」とも呼ばれる。比叡山延暦寺の度重なる火災による荒廃の復興を行った。また、規律乱れる僧たちへの教学を推し進め「比叡山中興の祖」と称賛されている。優れた霊力があり、鬼の姿となって疫病神を退散させた時の姿を護符にした「角大師」が非常に有名。おみくじの創始者でもある。
- 慈眼大師「天海大僧正」
- 江戸初期、天海大僧正を祀るために創建
- もともと寛永寺の伽藍の一部で、「開山堂」・「慈眼堂」と呼ばれていた
- 後に、寛永寺本坊にあった「慈恵堂」から「慈恵大師像」を移設
- 以降「両大師」と人々から親しまれるように
- 平成元年の火災で、開山堂及び本堂が焼失
- 現在の本堂は再建されたもの

正式名称
東叡山 寛永寺 開山堂 (通称:両大師/輪王寺)
御本尊
阿弥陀如来
合祀|慈眼大師(天海大僧正) 慈恵大師(良源大僧正)
御朱印
中央に「両大師」、左には「東叡山輪王寺門跡」と記載。
過去の御朱印
御朱印所について
ご本堂内にて御朱印を頂く。
みどころ
寛永寺旧本坊表門
東叡山 輪王寺門跡 と刻まれている。通称「黒門」。
現在の東京国立博物館が建つ場所にその昔、寛永寺の本坊が建っており正面に建っていたのが、この黒門とのこと。明治時代、東京国立博物館の前身となる博物館が開館した際には、博物館の正門としてそのまま使用されたとある。
門扉には上野戦争の弾痕があるそうだが、発見できなかった。残念。
平成元年の火災の際には、なんとか焼失を免れた。

大正時代の輪王寺門跡。寛永寺本坊正門と書かれている。
現在の写真と比較すると、当時の門がほとんどそのまま残されていることがわかる。
東叡山 寛永寺 案内図

案内看板で、現在地を把握。
東叡山 寛永寺 山内散策マップ
両大師山門
開山堂(両大師)の説明看板

阿弥陀堂

厄除けの「角大師(つのだいし)」
厄除けの「角大師」とは、ここ両大師にて祀られている慈恵大師(元三大師)が、鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったもの、と言われている。
この角大師のお札は魔除けとして知られ、江戸時代以降日本中の家々の入口に貼られていた。

山門をくぐると正面に見えてくるのがご本堂
大正時代の御本堂

ご本堂は平成元年の火災で焼失してしまったが、石灯籠はそのまま残っていることがわかる。
ご本堂前

このお堂の中で御朱印を頂ける。

紅梅とお寺がとても良い風情を醸し出している。ウグイスでもいたら、完璧だったなあ。
まとめ

上野の寛永寺散策で訪れたお寺。コロナ禍になってから特に意識するようになった「角大師」が、慈恵大師「良源大僧正」のお姿だったという逸話に驚いた。また、比叡山延暦寺と深いつながりのあるお寺であり、寛永寺の成り立ちにも触れることが出来た
アクセス
住所
所在地 | 東京都台東区上野公園14−14 |
最寄駅 | 「JR線・上野駅」下車 徒歩8分 「京成線・京成上野駅」下車 徒歩12分 |
駐車場情報 | 専用駐車場なし |
公式サイト | https://kaisando.kaneiji.jp/about#gsc.tab=0 |
GoogleMap
合わせて見たい上野「寛永寺」敷地内の見どころ
御朱印ログ


寛永寺の御朱印|東叡山寛永寺(東京都台東区)
東京の真ん中にあるとは思えない静けさ。「東の比叡山」という意味で、比叡山延暦寺を見立てているそう。 徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するために建立されたお寺なの…
御朱印ログ


御朱印 不忍池辯天堂|「財」を増やすご利益あり?!(東京都上野)
不忍池辯天堂の御朱印 江戸初期の「寛永年間」に「慈眼大師天海大僧正」によって建立された 不忍池や寛永寺を含む「上野の山」は「見立て」という思想によって設計された …
御朱印ログ


上野大仏(パゴタ)|受験生必見!!合格大仏に行ってきた(東京都 上野)
上野恩賜公園の一角に、不思議な大仏がある。上野に大仏があることは今では多くのメディアで取り上げて結構有名な存在になってきた。上野に来たらぜひ大仏様に会いに来てほ…
御朱印ログ


寛永寺 清水観音堂の御朱印|天海聖人によって京都清水寺を模して造られた江戸期の歴史あるお寺(東京都 …
上野寛永寺のお堂の一つとして上野公園に建てられている、清水観音堂。歌川広重の「名所江戸百景」に登場する「月の松」は、一見の価値あり。また、秘仏として安置されてい…