寛永寺 根本中堂(瑠璃殿)の御朱印|昔は上野公園の意外な場所に建立されていた!?(東京都上野)

寛永寺根本中堂 寺院
この記事は約4分で読めます。
現在の上野公園からは、少し離れたところに位置する、根本中堂。かつては、東叡山寛永寺の中心としての役割を果たしていた。

参拝日:2023年2月9日

お寺の紹介

  • 上野寛永寺の中心となる「堂宇」
  • 江戸初期、現在の上野公園にある大きな噴水のあたりに根本中堂が建立される
  • 幕末、上野戦争の際に焼失
  • 明治初期、川越「喜多院」の本地堂を移築して再建
  • 移築先(現在の場所)は寛永寺の「山内子院」大慈院の地となった
  • ご本尊は、最澄上人自らが彫りだしたとされる「薬師瑠璃光如来像」

正式名称

 東叡山 寛永寺 根本中堂とうえいざん かんえいじ こんぽんちゅうどう

御本尊

 薬師瑠璃光如来やくしるりこうにょらい

御朱印

中央に「瑠璃殿」、左下には「東叡山寛永寺」と記載。

参拝日:2023年2月9日

過去の御朱印

参拝日:2016年1月2日

御朱印所について 

 ご本堂内にて御朱印を頂く。

東叡山「寛永寺」とは

江戸初期、「慈眼大師天海大僧正」によって開山されたお寺である。設計時には、「見立て」という思想が用いられた。

見立て
京都周辺にある寺社仏閣に見立てること

実際の見立てはこんな感じ。

実は「見立て」という手法は、意外と色々なお寺で見ることができる。京都まで行くには遠すぎた当時の人々にとって「見立て」はとてもありがたい手法だったのだろう。

みどころ

寺院名碑

「東叡山 寛永寺」と刻まれている

東叡山 寛永寺 案内図

寛永寺はとにかく広く、すべて回るには半日以上かかりそう。
各所にこのような看板があるため、次はどこに行こうと計画が立てやすい。

東叡山 寛永寺 山内散策マップ

※クリックで拡大表示できます

根本中堂の看板

「根本中堂」と書かれた、迫力ある大きな看板。

瑠璃殿と書かれた扁額

最澄上人作と言われる「薬師瑠璃光如来像」が秘仏として祀られている。

御本堂|瑠璃殿

青銅の灯篭

寛永寺根本中堂

青銅の灯篭には「葵の御紋」がある。かっこいい。

大正時代の御本堂

川越喜多院から移築された、現根本中堂。今の本堂と変わらない姿だったことがわかる。当時は石灯籠が6つ並んでいたのがわかる。

こちらが今の御本堂。現在は、青銅の灯篭が2つ並んでいる。

寛永寺本坊

この奥の建物が寛永寺の「本坊」。なんとなく、格式の高さを感じさせる佇まい。

まとめ

東叡山寛永寺の中心地であった、根本中堂。当時の姿を今見ることはできないが、これまでの歴史や文化として人々に脈々と受け継がれていることをひしひしと感じた。

アクセス

住所

所在地東京都台東区上野桜木1丁目14−11
最寄駅「JR線・上野駅」下車 徒歩19分
「京成線・京成上野駅」下車 徒歩18分
駐車場情報専用駐車場なし
公式サイトhttps://kaneiji.jp/#gsc.tab=0

GoogleMap

合わせて見たい上野「寛永寺」敷地内の見どころ

寛永寺 両大師の御朱印|大師様のツートップ?!(東京都上野)
両大師の御朱印 慈眼大師じげんだいし「天海てんかい大僧正」と慈恵大師じえだいし「良源りょうげん大僧正」の両大師を祀るお堂 慈眼大師「天海大僧正」 寛永寺を開山した天台宗の僧侶。慈恵大師良源大僧正を尊崇。 織田信長の焼き討ちで荒れ果てた比叡山延暦寺を、復興した僧侶。寛永寺創建の際には延暦寺に見立てた、と言われている。また、吉野の桜を取り寄せ上野を桜の名所にしたことでも有名。 慈恵大師「良源大僧正」 正月3日に亡くなったことから「元三大師がんざんたいし」とも呼ばれる。比叡山延暦寺の度重なる火災による荒廃の復興を行った。また、規律乱れる僧たちへの教学を推し進め「比叡山中興の祖」と称賛されている。優れた霊力があり、鬼の姿となって疫病神を退散させた時の姿を護符にした「角大師」が非常に有名。おみくじの創始者でもある。 江戸初期、天海大僧正を祀るために創建 もともと寛永寺の伽藍の一部で、「開山堂」・「慈眼堂」と呼ばれていた 後に、寛永寺本坊にあった「慈恵堂」から「慈恵大師像」を移設 以降「両大師」と人々から親しまれるように 平成元年の火災で、開山堂及び本堂が焼失 現在の本堂は再建されたもの
Translate »
タイトルとURLをコピーしました