お寺の紹介
- 慈眼大師「天海大僧正」と慈恵大師「良源大僧正」の両大師を祀るお堂
- 慈眼大師「天海大僧正」
寛永寺を開山した天台宗の僧侶。慈恵大師良源大僧正を尊崇。
織田信長の焼き討ちで荒れ果てた比叡山延暦寺を、復興した僧侶。寛永寺創建の際には延暦寺に見立てた、と言われている。また、吉野の桜を取り寄せ上野を桜の名所にしたことでも有名。 - 慈恵大師「良源大僧正」
正月3日に亡くなったことから「元三大師」とも呼ばれる。比叡山延暦寺の度重なる火災による荒廃の復興を行った。また、規律乱れる僧たちへの教学を推し進め「比叡山中興の祖」と称賛されている。優れた霊力があり、鬼の姿となって疫病神を退散させた時の姿を護符にした「角大師」が非常に有名。おみくじの創始者でもある。
- 慈眼大師「天海大僧正」
- 江戸初期、天海大僧正を祀るために創建
- もともと寛永寺の伽藍の一部で、「開山堂」・「慈眼堂」と呼ばれていた
- 後に、寛永寺本坊にあった「慈恵堂」から「慈恵大師像」を移設
- 以降「両大師」と人々から親しまれるように
- 平成元年の火災で、開山堂及び本堂が焼失
- 現在の本堂は再建されたもの
正式名称
東叡山 寛永寺 開山堂 (通称:両大師/輪王寺)
御本尊
阿弥陀如来
合祀|慈眼大師(天海大僧正) 慈恵大師(良源大僧正)
御朱印
中央に「両大師」、左には「東叡山輪王寺門跡」と記載。
過去の御朱印
御朱印所について
ご本堂内にて御朱印を頂く。
みどころ
寛永寺旧本坊表門
東叡山 輪王寺門跡 と刻まれている。通称「黒門」。
現在の東京国立博物館が建つ場所にその昔、寛永寺の本坊が建っており正面に建っていたのが、この黒門とのこと。明治時代、東京国立博物館の前身となる博物館が開館した際には、博物館の正門としてそのまま使用されたとある。
門扉には上野戦争の弾痕があるそうだが、発見できなかった。残念。
平成元年の火災の際には、なんとか焼失を免れた。
大正時代の輪王寺門跡。寛永寺本坊正門と書かれている。
現在の写真と比較すると、当時の門がほとんどそのまま残されていることがわかる。
東叡山 寛永寺 案内図
案内看板で、現在地を把握。
東叡山 寛永寺 山内散策マップ
両大師山門
門の左側には「東叡山 寛永寺 開山堂」の表札が、門の右側には「厄除 両大師」の表札がある。
開山堂(両大師)の説明看板
阿弥陀堂
厄除けの「角大師(つのだいし)」
厄除けの「角大師」とは、ここ両大師にて祀られている慈恵大師(元三大師)が、鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったもの、と言われている。
この角大師のお札は魔除けとして知られ、江戸時代以降日本中の家々の入口に貼られていた。
山門をくぐると正面に見えてくるのがご本堂
大正時代の御本堂
ご本堂は平成元年の火災で焼失してしまったが、石灯籠はそのまま残っていることがわかる。
ご本堂前
このお堂の中で御朱印を頂ける。
紅梅とお寺がとても良い風情を醸し出している。ウグイスでもいたら、完璧だったなあ。
まとめ
上野の寛永寺散策で訪れたお寺。コロナ禍になってから特に意識するようになった「角大師」が、慈恵大師「良源大僧正」のお姿だったという逸話に驚いた。また、比叡山延暦寺と深いつながりのあるお寺であり、寛永寺の成り立ちにも触れることが出来た
アクセス
住所
所在地 | 東京都台東区上野公園14−14 |
最寄駅 | 「JR線・上野駅」下車 徒歩8分 「京成線・京成上野駅」下車 徒歩12分 |
駐車場情報 | 専用駐車場なし |
公式サイト | https://kaisando.kaneiji.jp/about#gsc.tab=0 |