新着記事一覧
-
護王神社の御朱印|腰痛で悩んでいる人必見!足腰健康の神社として知られる神社(京都府 京都市)
京都にある神社で、足腰の健康を司るとされる場所がある「護王神社」。この神社は和気清麻呂を祀ったことに始まり、彼が猪の群れに助けられた伝説があることから、猪をモチーフとしていくつかのスポットが存在する。また、境内には狛犬ではなく狛猪がいた... -
下鴨神神社の御朱印|古代の京都に創建された歴史ある神社(京都府 京都市)
古く、古代に創建されたと伝わる下賀茂神社は、当時から多くの見物人が集まる人気の神社だった。境内の美しい景色を眺めながら散策するのがおすすめ。 参拝日:2010年5月26日 神社の紹介 正式名称は「賀茂御祖神社」 日本書紀によると、古墳時代の創建と伝... -
平間寺(川崎大師)の御朱印|川崎大師の正式名とその知られざる由来(神奈川県 川崎市)
川崎大師は、日本の三大初詣の一つとして有名だ。初詣だけでなく、他にも「自動車交通安全祈願所」という少し変わった建物があり、自動車祈祷ができることでも知られている。この建物は、他の寺院にはない面白い見どころのひとつだろう。また、川崎大師の... -
喜多院の御朱印|江戸城の徳川家光公誕生の間が残っているお寺!(埼玉県 川越市)
喜多院の一部は、江戸城の建物を移築して建立されていることで知られる。その喜多院には江戸城の風情が残されており、戦乱や火災による炎上を何度もくり返しながらも復興を繰り返し、その姿を今に伝えている。 参拝日:2015年6月24日 お寺の紹介 「元三大... -
萬松寺の御朱印|織田信長が位牌に抹香を投げつけた事件があったお寺(愛知県 名古屋市)
万松寺は、徳川家康が若き日に人質として3年間過ごした歴史的なお寺。また、信長が父信秀の葬儀で位牌に抹香を投げつけたことでも知られており、歴史に大きく関わりのある人物と縁のあるお寺だろう。そのため、多くの歴史ファンや信仰者が訪れ、不思議な因... -
三十三間堂の御朱印|千体千手観音立像は圧巻の迫力であった!(京都府 京都市)
日本の代表的な仏教寺院の一つであり、有名な観光スポットだ。そのため、参拝客が絶え間なく訪れる場所となっている。中でも、千体千手観音立像は見応え十分な圧巻の眺めで、一体ずつ表情が異なるので、じっくり見ていても時間が足りないほどだった。 参拝... -
深大寺の御朱印|深大寺蕎麦で有名な深大寺に行ってきた(東京都 調布市)
国宝の阿弥陀如来像や、秘仏とされている元三大師像など、ありがたい仏様がいらっしゃる、深大寺。そして、深大寺と言えば何といっても深大寺蕎麦。たくさんのお蕎麦屋さんが立ち並んでいるので、お寺参拝の折にはぜひ立ち寄りたい。 参拝日:2023年4月4日... -
稲毛浅間神社の御朱印|富士山信仰で有名全国約1,300社ある浅間神社の一つ(千葉県 千葉市)
静岡県富士宮には、富士山信仰で有名な「富士山本宮浅間大社」が鎮座している。これは、全国1,300社ある浅間大社の総本社だ。そして、千葉にもこの浅間神社の分社が千葉県稲毛にも祀られていた。確かに、冬の天気が良い日などは、東京湾を挟んで遠くに富士... -
龍源寺の御朱印|近藤局長が生まれた故郷を訪ねて ※近藤勇の墓所(東京都 三鷹市)
「新選組局長 近藤勇」が生まれた上石原村(調布市)にある「龍源寺(りゅうげんじ)」に訪問。 近藤勇が板橋刑場で処刑された後、遺族が遺体を引き取り龍源寺に墓を建てたとのこと。局長のルーツを探る旅となった。 江戸時代には徳川将軍が鷹狩りのために... -
愛新覚羅溥傑|ラストエンペラー「溥儀」の弟は新婚時代を日本の千葉で過ごした(千葉県 千葉市)
清朝の最後の皇帝「愛新覚羅溥儀」は、映画化もされており有名だ。その溥儀の弟「溥傑」もまた、壮絶な人生を歩んでいる。その人生の中で、ひと時の幸せな時間を千葉で過ごしたことはあまり知られていない。 訪問日:2023年4月12日 愛新覚羅溥傑の紹介 清... -
興福寺の御朱印|藤原鎌足・藤原不比等ゆかりのお寺とは(奈良県 奈良市)
興福寺は、美しい阿修羅像が保管されていることで有名だ。 また、お寺自体の歴史は平安時代「藤原家」まで遡るのだそう。今の時代まで残る長い歴史の中で、何があったのだろう。 参拝日:2010年5月2日 お寺の紹介 法相宗の大本山の寺院 669年(天智8年)、... -
京都御所|京都御所ってどんなところ??(京都府 京都市)
平安京の宮殿跡地に建つ京都御所、そこは圧倒的な歴史を感じる美しい庭園がある。また日本の伝統文化や、歴史の一端を垣間見ることが出来る場所でもある。 参拝日:2013年5月2日 概要 平安時代、794年~1185年に造営された宮殿が前身 平安中期以降、日本の... -
薬師寺の御朱印|薬師寺は天武天皇の皇后の病気平癒を祈願して建立した(奈良県 奈良市)
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い造営が始められ、藤原京に完成。平城遷都に伴い、718年(養老2年)、現在地に移築されたと伝わる。 参拝日:2010年5月2日 お寺の紹介 680年(天武天皇9年)、「天武天皇」の発願により飛鳥の藤原京に建立 鵜... -
唐招提寺の御朱印|鑑真和尚が創建した歴史深い奈良の寺院(奈良県 奈良市)
奈良にある唐招提寺は、静かな中にも威厳を感じる美しい場所だ。日本の代表的な仏教寺院の一つであり、多くの人々から大切にされている。 参拝日:2010年5月2日 お寺の紹介 759年(奈良時代の天平宝字3年)、唐出身の僧「鑑真」が創建 奈良時代建立の寺院... -
法隆寺の御朱印|聖徳太子ゆかりの飛鳥時代のお寺とは(奈良県 奈良市)
「柿食えば~」でお馴染みの法隆寺。創建は今から1,300年以上も前のことだ。古代の寺院を今に伝える貴重な遺産と言えるだろう。 参拝日:2010年5月2日 お寺の紹介 607年(推古15年)に「斑鳩寺」として創建とされる 聖徳太子が「斑鳩宮」を建築し飛鳥から... -
鎌倉の大仏の御朱印|鎌倉と言ったら鎌倉の大仏!!(神奈川県鎌倉市)
鎌倉の大仏といえばこの高徳院。座っているのは国宝の「銅造阿弥陀如来坐像」。大仏は、奈良東大寺の大仏に大きさが及ばぬものの、造られた当時の像容を保っており、芸術的に重要な価値がある。大仏に関連した歴史資料館も併設されている。胎内巡りも並ば... -
東大寺の御朱印|聖武天皇が国の威信をかけて作成したお寺(奈良県 奈良市)
奈良の東大寺は、日本を代表する有名なお寺の一つだ。その巨大な規模は、想像をはるかに超えるものであり、実際に訪れてみなければ本当のスケール感を把握することはできない。聖武天皇の想いが込められたこの寺の歴史もまた、大きな価値がある。 参拝日:... -
春日大社の御朱印|全国約3,000社ある春日神社の総本社の神社とは(奈良県 奈良市)
全国に多数ある春日神社の中でも、春日大社は総本山であり、時代をさかのぼるととても古く、藤原氏の頃に創建されたとのこと。その奥ゆかしくも美しい景観に魅了された。 参拝日:2013年5月3日 神社の紹介 全国に約3,000社ある春日神社の総本社 768年(奈... -
龍安寺の御朱印|禅の名刹で体験する、世界的に有名な石庭の魅力(京都府 京都市)
細川勝元が創建した禅寺である龍安寺は、枯山水の石庭で世界的に有名だと思う。しかし石庭が有名になったのは、1975年にエリザベス2世が公式訪問した際に称賛したことがきっかけで、禅ブームの後押しもあって世界的にブレイクしたのだそう。石庭の築造時期... -
御香宮神社の御朱印|鳥羽・伏見の戦いで新政府軍(薩摩藩)の陣営が置かれた場所(京都府 京都市)
鳥羽伏見の戦いで新政府軍(薩摩軍)の陣営が置かれた神社。戦力は旧幕府側が1500以上、新政府(薩摩)側がその半数ほどであったが、御香宮神社は伏見奉行所を見下ろすような位置にあり、薩摩軍が伏見奉行所に向けて大砲で連射したため、伏見奉行所は炎上...