新着記事一覧
-
平等院鳳凰堂の御朱印|鳳凰堂平成大修理の前と後を比較してみた|(京都府 京都市)
平等院鳳凰堂は、10円玉で有名な国宝建築物であり、一度は訪れてみたい場所として知られている。運よく2回訪れることができたが、ちょうど平成の大修理前後に訪れたため、修復された美しい鳳凰堂を見ることができた。 参拝日:2015年5月6日 お寺の紹介 105... -
清水寺の御朱印|清水の舞台には釘が一本もないなんて信じられない(京都府 京都市)
京都を代表する観光スポット、清水寺。有名な清水の舞台は、一度は訪れてみたい憧れの場所だ。 参拝日:2015年5月6日 お寺の紹介 778年に開創され、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきた 当初は法相宗を宗旨としていたが、平安時代中期からは真... -
銀閣寺の御朱印|東山文化の真髄!寂しいイメージを払拭する魅力とは?|(京都府 京都市)
銀閣寺と言うと、金閣寺と対比され銀箔を塗られなかったちょっと寂しいお寺、と言うイメージだったが、実はしっかりと思いを込められたお寺だった。 参拝日:2011年5月3日 お寺の紹介 銀閣寺という名前は江戸時代、「金閣寺」に対して「銀閣寺」と呼ばれる... -
南禅寺の御朱印|日本古来の美しさを感じよう!方丈庭園や明治時代の遺構を巡る|(京都府 京都市)
京都五山と鎌倉五山の上に置かれている国内初の勅願禅寺が、この南禅寺だ。寺院や庭園の美しさもさることながら、観光スポットとして興味深いところがたくさんある。 参拝日:2011年5月3日 お寺の紹介 1291年(正応4年)亀山法皇が、無関普門禅師(大明国師)... -
金閣寺の御朱印|北山文化の傑作「鹿苑寺」で感じる日本の美意識と歴史|(京都府 京都市)
舎利殿「金閣」が特に有名な、相国寺の塔頭寺院・北山鹿苑禅寺。義満が描いた極楽浄土の世界を表現した庭園や建築は、北山文化の舞台として知られている。金箔に覆われた有名な建物を一度は間近で見てみたいという願いが、今回かなって参拝することができ... -
天龍寺の御朱印|日本初の国の史跡・特別名勝に指定された名庭園を堪能しよう!(京都府 京都市)
天龍寺は、1339年に足利尊氏によって創立された禅寺で、後醍醐天皇の菩提を弔うために建てられたのだそう。ユネスコの世界遺産に登録されており、敷地のどこを見回しても美しい景観が広がる。特に日本初の国の史跡・特別名勝に指定された曹源池庭園は必見... -
智積院の御朱印|真言宗智山派の総本山 秀吉と家康のエピソードが面白い(京都府 京都市)
智積院は、空海が開祖の真言宗の源流となる寺院。数多くの紆余曲折を経て、現在の京都に建立され、真言宗智山派の総本山となった。その建立の経緯には、豊臣秀吉や徳川家康のエピソードが登場するなど、興味深い逸話がある。 参拝日:2007年12月23日 お寺... -
伏見稲荷大社の御朱印|京都のパワースポットとして知られる千本鳥居の神秘(京都府 京都市)
稲荷神社の総本社である「伏見稲荷大社」は、多くの観光客や参拝客が訪れる、京都を代表するパワースポットだ。千本鳥居が続く長い参道と、多数の狐の像が配置された神社内は、神秘的で力を感じる場所として知られている。 参拝日:2011年4月30日 神社の紹... -
平安神宮の御朱印|日本の伝統と美を感じる京都復興の象徴(京都府 京都市)
平安神宮。京都市内に位置する神社で、京都の文化・伝統を象徴する聖域のひとつ。その起源は、京都復興の象徴として建立されたことにある。第50代桓武天皇や第121代孝明天皇をはじめとする多数の皇族や貴族が祀られており、歴史を感じる荘厳な雰囲気が漂う... -
光縁寺の御朱印|新選組総長山南敬助と隊士のお墓があるお寺(京都府 京都市)
光縁寺は、新選組にゆかりのあるお寺で、総長の山南敬助や河合耆三郎など多くの戦士たちが埋葬されている。山南敬助は仙台藩出身の北辰一刀流の使い手で、親切な人柄で親しまれていたが、首脳陣との確執から脱走し、隊規違反で切腹に処された。後に彼が葬... -
壬生寺の御朱印|新選組ファン必見!京都・壬生寺を訪ねてみた(京都府 京都市)
新選組が京都を守るために使用していた屯所が壬生に位置していたため、壬生寺は新選組と関連が深いお寺として有名。壬生寺には、近藤勇の胸像をはじめ、「芹沢鴨」「河合耆三郎」「平山五郎」など、新選組の幹部のお墓もある。 参拝日:2007年12月23日 お... -
比叡山延暦寺の御朱印|半日では足りない!古き日本仏教の歴史を感じる(滋賀県 大津市)
比叡山は、親鸞・法然・日蓮など多くの名僧や、日本仏教史上著名な僧たちが若い頃から修行を積んだ場所であり、このような歴史的背景から「日本仏教の母山」と呼ばれている。また、日本天台宗の基礎を築いた場所でもあるのだそう。 参拝日:2019年5月2日 ... -
日光山輪王寺の御朱印|徳川三代将軍「家光」が眠る輪王寺(栃木県 日光市)
祖父である家康に深い尊敬の念を抱いていた徳川家光公。東照宮をもともとの質素な造りから、現在のように絢爛豪華なものに変えたのも彼の手腕によるところが大きい。日光を訪れると、家光の祖父への想いを味わうことが出来る。 参拝日:2018年10月7日 お寺... -
長谷寺の御朱印|日本最大級の木造仏像である十一面観音像は圧巻の迫力であった(神奈川県 鎌倉市)
鎌倉市街から少し離れた場所に建立された長谷寺は、海を見晴らす山腹にあり、見晴台からの眺めは格別だ。江ノ電にゆられ、のんびりと鎌倉散歩を楽しみながら参拝するにはちょうど良いお寺。 参拝日:2020年3月7日 お寺の紹介 736年(天平8年)、奈良県「大... -
中禅寺の御朱印|奥日光の湖畔にある中禅寺は輪王寺の別院でもあった!(栃木県 日光市)
中禅寺は、栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。 参拝日:2019年10月21日 お寺の紹介 784年(延暦3年)、日光山の開祖「勝道上人」によ... -
鶴岡八幡宮の御朱印|倒壊した大イチョウは、新しい姿でよみがえろうとしていた(神奈川県 鎌倉市)
数年前に台風で倒壊した鶴岡八幡宮の大イチョウ。すっかり枯れてしまったのだと思っていたが、実は倒れた場所から新たな若木が芽吹いていた。 参拝日:2023年2月27日 神社の紹介 1063年「源頼義」が京都の石清水八幡宮を「鶴岡若宮」として勧請 前九年の役... -
金戒光明寺の御朱印|新選組の名前が生まれたお寺(京都府 京都市)
法然上人が結んだ草庵が始まりとされる、とても歴史の深いお寺。幕末には京都守護職「会津藩主・松平容保公」が本陣を敷いた場所で、新選組ともかかわりが深い。 参拝日:2019年5月1日 お寺の紹介 「浄土宗」開宗を決めた法然上人が初めて草庵んだ地 この... -
長福寿寺の御朱印|とにかくご利益(特に金運UP)が欲しい方必見!!(千葉県 長南町)
いつも参拝するお寺とはちょっと違った雰囲気の、楽しいお寺に出会いました。ゾウの像が可愛い。 参拝日:2021年4月30日 お寺の紹介 798年(延暦17年)、桓武天皇の勅願により「最澄」が創建 上総・下総・安房の大本山として末寺308寺を統理していた 京都... -
千葉神社の御朱印|千葉氏ゆかりの地千葉神社は、仏教と融合した珍しい神社であった。(千葉県 千葉市)
千葉市民には、なじみ深い千葉神社へ行ってきた。珍しい「北辰妙見尊星王」を祀っている神社であり、社殿は2階建てのような上下2つの拝殿を持つ国内の重層社殿と、これもとても珍しい神社であった。 参拝日:2023年2月12日 神社の紹介 平安時代末期、関東... -
太宰府天満宮の御朱印|全国約12,000社!天神様と菅原道真はどんな人?(福岡県 太宰府市)
太宰府天満宮と言えば、勉強の神様として「菅原道真公」が祀られている。日本各地に「天満宮」を見ることが出来るが、これらの総本宮なのだそう。道真公の伝承と共に太宰府天満宮の歴史を辿ってみた。 参拝日:2009年11月23日 神社の紹介 「天満宮」とは「...