そもそも神社の神様とは
天皇が起源の神
- 神社に祀られている神様の多くは、「古事記」や「日本書紀」の日本神話に登場する。
- 日本国を作った天皇家が誕生してからは、天皇を起源とする神様が増えていく。
- 各地で信仰される神様と天皇家を一体化することで天皇を神格化。強大な権力を集中させた。
古代から地域で信仰されてきた神
- 古事記・日本書紀に記される神以外にも「八百万の神」として日本には多くの神が存在。
- 古代から日本各地に神社は存在し、その土地ごとの神様を信仰していた。
神格化された歴史上の人物や自然に宿る神
- 菅原道真公を祀った「天満宮」、徳川家康公を祀った「東照宮」、二宮尊徳を祀った「報徳神社」など。
- 太陽を神格化した「伊勢神宮」、星を神格化した「千葉神社」、雷を神格化した「雷電神社」など。
神社の数ってどれくらいあるの?
神社の数とは
「全国神社祭祀祭礼総合調査」(1990~1995年)調査。
(※法人格を持たない神社や祠は調査対象外としている。)
系統別の全国の神社数
- 八幡 7,817社 総本社=宇佐神宮
- 伊勢 4,451社 総本社=伊勢神宮
- 天神 3,953社 総本社=北野天満宮(生れ故郷)、太宰府天満宮 (終の棲家)
- 稲荷 2,924社 総本社=伏見稲荷大社
- 熊野 2,693社 総本社=熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社
- 諏訪 2,616社 総本社=諏訪大社
- 祇園 2,299社 総本社=八坂神社(※津島信仰を含む)
- 白山 1,893社 総本社=白山比咩神社
- 日吉 1,724社 総本社=日吉大社
- 山神 1,571社 総本社=不明
- 春日 1,072社 総本社=春日大社
- 愛宕 872社 総本社=愛宕神社
- 三島/大山祇 704社 総本社=大山祇神社(大山祇)、三嶋大社 (三島)
- 鹿島 604社 総本社=鹿島神宮
- 金毘羅 601社 総本社=金毘羅神宮
- 住吉 591社 総本社=住吉大社
- 大歳 548社 総本社=不明
- 厳島 530社 総本社=厳島神社
- 貴船 463社 総本社=貴船神社
- 香取 420社 総本社=香取神宮
- 恵比寿 408社 総本社=西宮神社、美保神社
- 浅間 397社 総本社=富士山本宮浅間大社
- 秋葉 362社 総本社=秋葉山本宮秋葉神社
- 荒神 317社 総本社=不明
- 賀茂 277社 総本社=賀茂別雷神社、賀茂御祖神社
- 水神 277社 総本社=不明
※〈全部わかる神社ガイド 成美堂出版〉より抜粋
それぞれの信仰と祭神について ※上位7つを詳しく紹介します
一:八幡信仰 (全国におよそ7,800社と一番多い)
- 八幡信仰は、元々は土着の神(※新羅(現韓国)から来た神との説もある)であり、応神天皇の神霊として称え奉っている。
- 応神天皇は弓術の達人とされており、平安時代には、源氏が武の神や出世開運の神として崇められたことから、武家や民衆など多くの民衆から信仰を集めた。
ご神徳
武運の神様
厄除け・必勝・出世開運
信仰の対象
八幡神・応神天皇・八幡大菩薩
信仰の総本社
八幡総本宮 宇佐神宮|大分県宇佐市
創建|725年・聖武天皇
代表的な神社
宇佐神宮|石清水八幡宮|筥崎宮or鶴岡八幡宮
関連神社
二:伊勢信仰 (全国におよそ4,500社と2番目に多い)
伊勢信仰とは、天照大神をお祀りする「日本国民の総氏神」として、全ての神社の上に立っている
天照大神
ご神徳
所願成就の神様
国家安泰・五穀豊穣・産業発展
信仰の対象
内宮|天照大御神
外宮|豊受大御神(とようけのおおみかみ)
信仰の総本社
伊勢神宮|三重県伊勢市
創建|およそ2000年前・倭姫命(やまとひめのみこと)
代表的な神社
神明神社(天照大神)、天祖神社(天照大神)、芝大神宮(天照大神・豊受大神)、など
関連神社
三:天神信仰 (全国におよそ4,000社と3番目に多い)
天神信仰とは、「天満大自在天神」の略称であり、菅原道真公を祭神とした
菅原道真
ご神徳
学問の神様
文芸・商売繁盛
信仰の対象
菅原道真公・天満大自在天神
信仰の総本社
北野天満宮(生れ故郷)|京都府京都市上京区
創建|947年・神主 神良種(みわのよしたね)ら
太宰府天満宮 (終の棲家)|福岡県太宰府市
創建|919年・門弟 味酒安行(うまさけのやすゆき)
代表的な神社
天満宮・天満神社・天神社・菅原神社・北野天神社など
関連神社
四:稲荷信仰 (全国におよそ3,000社と4番目に多い)
稲荷信仰とは、稲を始めとする穀物の神、稲荷神(いなりのかみ)を祭神としている。
ご祭神|宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)とは
素戔嗚尊の子
名前にある「うか」とは、食を意味し、穀物・食物を指しており、五穀豊穣を司る神として崇められている。
穀物の中でも稲との関係が深く、日本全国に信仰が広まった。
稲荷の名前の由来とは
稲が成ることが由来
伏見稲荷大社は、奈良時代の711年に「秦 伊呂具」によって、創建された。
「山城国風土記」によると、この地には昔から裕福な秦氏族である伊呂具が住んでいた。ある日、伊呂具が餅を的にして矢を射ったところ、餅が白鳥に化けて飛んでいき、この山に降りてそこに稲が成ったとある。この場所こそが伏見稲荷大社の場所である。
ご神徳
学問の神様
文芸・商売繁盛
信仰の対象
稲荷神・宇迦之御魂神・荼枳尼天
信仰の総本社
伏見稲荷大社|京都府京都市伏見区
創建|711年・秦 伊呂具(はたの いろぐ)
日本三大稲荷神社
・伏見稲荷大社(京都府)
・笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
稲荷信仰のお寺
・豊川稲荷(愛知県豊川市)
・豊川稲荷東京別院(東京都港区赤坂)
他
関連神社
五:熊野信仰 (全国におよそ2,700社と5番目に多い)
熊野信仰とは、古くから山岳信仰として存在し、修験道の修行の地とされ熊野権現を祭神としている。
熊野三所権現
家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)
熊野本宮大社(本宮)のご祭神
垂迹神|素戔嗚(すさのお)
本地仏|阿弥陀如来
熊野三所権現
熊野速玉男大神(くまのはやたまおのおおかみ)
熊野那智大社(那智)のご祭神
垂迹神|伊邪那岐(いざなぎ)
本地仏|薬師如来
熊野三所権現
熊野牟須美大神(くまのむすみのおおかみ)
熊野那智大社(那智)のご祭神
垂迹神|伊邪那美(いざなみ)
本地仏|千手観音
ご神徳
現世利益・来世救済・縁結び
信仰の対象
・熊野三所権現・熊野十二所権現
信仰の総本社
熊野本宮大社|和歌山県田辺市
創建|伝・崇神天皇65年・神が降臨した
熊野速玉大社|和歌山県新宮市
創建|伝・景行天皇58年・神が降臨した
熊野那智大社|和歌山県那智勝浦町
創建|伝・仁徳天皇5年・神武天皇
関連神社
記事が見つかりませんでした。
六:諏訪信仰 (全国におよそ2,600社と6番目に多い)
諏訪湖周辺の自然物を御神体とした信仰。国譲りの神話で登場する建御名方神(たけみなかたのかみ)と妃の八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祭神としている。
ご祭神|建御名方神(たけみなかたのかみ)
大国主命の御子神|三大軍神の一人
国造りの神話によると、出雲の国造りの際、武神である建御雷神との争いに挑むもの、敗れてしまい遠く諏訪の地に追いやられてしまった。しかし、勝負には負けたが、強いものに立ち向かう姿や、劣勢でも挫けない姿から、軍神として崇拝されるようになった。武士の武田信玄も崇拝している。
ご祭神|八坂刀売神(やさかとめのかみ)
建御名方神の妃神|水と農耕の神
諏訪固有の神とされ、「八坂」のヤサカは「弥栄(いやさか)」に通じるとされ「ますます栄える」との意味を含んでいるとの考えもある。
諏訪湖で有名な「御神渡り」
上社におられる建御名方神が、下社の妃である八坂刀売神に会いに行く際、凍った諏訪湖の氷上を渡る様子が、今なお伝説として語り継がれ、「御神渡り」と呼ばれている。
ご神徳
戰や勝負の神・開拓の神
五穀豊穣・狩猟・航海の安全
信仰の対象
・建御名方神・八坂刀売神
・御神体(守屋山・杉の木・いちいの木)
諏訪信仰の総本山である四社
上社
諏訪大社 上社本宮|長野県諏訪市
創建|不詳(日本最古の一つとされる)
諏訪大社 上社前宮|長野県茅野市
創建|不詳(日本最古の一つとされる)
下社
諏訪大社下社春宮|長野県下諏訪町
創建|不詳(日本最古の一つとされる)
諏訪大社下社秋宮|長野県下諏訪町
創建|不詳(日本最古の一つとされる)
関連神社
七:祇園信仰※津島信仰含む(全国におよそ2,300社と7番目に多い)
平安時代、京の都で疫病が流行し多くの死者が出たため、疫病祓いとして御霊信仰が始まる。
疫病を退散させるため、疫病をもたらす素戔嗚尊を祭神として祀り疫病退散を願った。
素戔嗚尊
ご神徳
知略の神・嵐の神
厄除・必勝・病気平癒
信仰の対象
・素戔嗚尊・牛頭天王・武塔天神
祇園信仰の総本山社
八坂神社|京都府京都市東山区
旧社名 |祇園社・感神院
創 建|伝・斉明天皇2年(656年)
同信仰の神社|八坂神社・祇園神社・弥栄神社
津島信仰の総本山社
津島神社|愛知県津島市
旧社名 |津島牛頭天王社
創 建|欽明天皇元年(540年)
同信仰の神社|津島神社・天王神社
関連神社
まとめ
「○○八幡」や「〇〇稲荷神社」と、聞いたことはあるが、一体何をお祀りしているか、何の神様なのか、ピンと来ていなかった。が、こうして一つ一つまとめることで、神社とは一体なにをお祀りし、どのような神徳を得るために祈願しているのかを理解することが出来た。
これからの神社巡りがもっともっと楽しくなること間違いなし!!