新着記事一覧
-
鹿島神宮の御朱印|神武天皇元年に創建の由緒ある神社(茨城県 鹿嶋市)
「武運をつかさどる神」として、武士たちから厚い信仰を受けた鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神宮の総本社であり、東国三社の一つに数えられている。境内は森に囲まれ、澄んだ空気が流れるため、心地よい散策が楽しめる。また、神社にはとてもきれいな... -
上総国分寺の御朱印|古代上総国は現在の市原市が政治・文化の中心であった場所だった!(千葉県 市原市)
聖武天皇の詔により奈良時代に建てられたと言う、長い歴史を持つお寺。貴重な仏像や遺跡を見ることができる。特に仁王門の金剛力士像と、お寺の入り口に残る西門の遺跡は一見の価値ありだ。参拝日:2024年2月15日 お寺の紹介 全国の国分寺は、741年(奈良... -
宮島 大願寺の御朱印|日本三大弁財天が祀られているお寺はパワースポット満載であった!(広島県廿日市市 宮島)
古くから厳島神社と深い関わりを持っていた大巌寺。明治の神仏分離令を境に、厳島神社から弁財天の像が遷されたとされる。日本三大弁財天の一つでもある。本堂には多数の仏像が安置されており、厳島神社を訪れた際には是非とも訪れたいスポットだ。参拝日... -
円覚寺の御朱印|鎌倉五山第二位!鎌倉時代の雰囲気が感じられる渋いお寺
鎌倉五山の一つに数えられるこのお寺は、広大な敷地に多くの歴史的建造物が並ぶ。中へ入ると鎌倉時代へタイムスリップしたような錯覚にとらわれた。平日に訪れると参拝客も少なく、ゆったりと見て回ることが出来るのでお勧め。参拝日:2023年2月27日 お寺... -
建長寺の御朱印|鎌倉五山に数えられ北条氏と深い繋がりのあるお寺だった(神奈川県 鎌倉市)
建長寺と言えば、まず思い浮かぶのは鎌倉五山の第一位だろう。実は、北条氏と深い繋がりがあり、意外な歴史が紡がれていることがわかる。梶原景時の逸話も、面白い。参拝日:2023年2月27日 お寺の紹介 1253年(鎌倉時代・建長5年)「北条時頼」が禅宗寺院... -
圓應寺(円応寺)の御朱印|閻魔大王がご本尊!?鎌倉の珍しいお寺(神奈川県 鎌倉市)
鎌倉にある円応寺は、閻魔大王を本尊とした珍しいお寺。閻魔様と聞くと怖いイメージだが、人の死後、善人は天国で安全に暮らせるように、そして悪人は厳しく罰して地獄に落とす、という判定を行っているのだそう。罰を与えるだけのイメージだったので、ち... -
千葉市の歴史巡り:千葉城と戦争遺構を訪ねて|歴史探訪おすすめスポット
千葉市の歴史を深く知る旅へ!千葉城や千葉氏ゆかりの寺社、戦争遺構など、歴史的な見どころを地元在住の筆者が詳しく紹介。千葉市の歴史探訪に役立つ情報満載です。 千葉市は千葉氏ゆかりの地であるため、千葉氏に関係する数々のお寺がある。また、千葉県... -
清水観音堂の御朱印|400年前に京都の清水寺に見立てて建てられた上野公園にあるお寺(東京都 台東区 上野)
上野寛永寺のお堂の一つとして上野公園に建てられている、清水観音堂。歌川広重の「名所江戸百景」に登場する「月の松」は、一見の価値あり。また、秘仏として安置されている「千手観音」にまつわる、源頼朝・北条政子と平氏との意外な関連性が平家物語に... -
千葉県の絶景神社仏閣巡り|地元在住者が厳選!観光スポットベスト10
千葉県のお寺や神社で、散策に適した場所をランキング方式で発表します。 -
湯島聖堂の御朱印|日本の学校教育発祥の地、孔子と関係が深いお堂に行ってきた。(東京都 文京区 湯島)
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中... -
日本寺の御朱印|鋸山(日本寺)完全ガイド!日本寺の大仏様と地獄のぞきは必見です!(千葉県 鋸南町)
房総半島の東京湾沿いにある鋸山に、日本寺がある。大きな岩をくり抜いて造られた大仏や、山頂の展望台にある「地獄のぞき」を楽しむことが出来る。都心からは日帰りでも気軽に訪れることができ、歴史と自然を満喫することができる穴場スポットとして、注... -
気象神社(高円寺氷川神社)の御朱印|雨男・雨女必見!晴れを願う日本唯一の気象の神社(東京都 高円寺)
気象神社の写真 -
江戸傳馬町牢屋敷跡|明治初期まで260年以上、延べ数十万人を収容した江戸時代最大の牢獄(東京都 日本橋小伝馬町)
伝馬町牢屋敷は名前に「牢屋」とあるものの、実際には未決囚を収監したり、死刑囚に刑を執行する場所として機能していた。現在の「拘置所」に近いと言われている。今では子供たちでにぎわう公園に姿を変え、ここに牢屋があったことは誰も知らないかのよう... -
香取神宮の御朱印|日本三大軍神である経津主神 (フツヌシノカミ)をお祀りしている最強パワースポットの神社へ行ってきた。(千葉県 香取市)
香取神宮は古代からの歴史を誇り、平安時代には「神宮」と呼称した数少ない神社の一つであった。古代ヤマト政権の時代には、香取神宮と茨城の鹿島神宮は重要な拠点とされていたようだ。 森の奥に広がるこのパワースポットは、鳥居をくぐる瞬間から、空気が... -
神田神社(神田明神)の御朱印|東京の中心「神田・日本橋・丸の内」など108町会の総氏神様(東京都 神田)
神田神社は、付近一帯の総氏神として地域の人々から大切にされている。その起源は驚くべきことに、出雲の一族が関わっているのだそう。遥かなる出雲の国から、この神田の地に辿り着いたのだ。そして特筆すべきは、平将門との関わりだろう。平将門の乱で討... -
上野東照宮の御朱印|江戸初期に建立された当時の社殿は華やかで荘厳な造りであった(東京都上野)
あの徳川家康公を祀る神社。それが東照宮。ここは江戸の人々にもお参りに行けるよう、日光東照宮に準じた豪華な社殿が立てられた。戊辰戦争にも、関東大震災にも、東京大空襲にも難を逃れ、江戸初期の姿のまま残っている貴重な社殿である。 参拝日:2024年... -
千葉寺の御朱印|千葉氏ゆかりのお寺はなんと奈良時代に創建された大変由緒のあるお寺だった!(千葉県 千葉市)
地名自体が「千葉寺(ちばでら)」となっている、この一帯。創建当時から有名な場所だったのだろうか。「千葉寺(せんようじ)」の歴史を紐解いてみる。 参拝日:2024年1月2日 お寺の紹介 「千葉寺」の読み方は「せんようじ」 でも地名は「ちばでら」 諸国... -
増上寺の御朱印|徳川将軍家菩提寺の御朱印を徹底解説!境内の案内板も詳しく掲載します。(東京都 芝)
増上寺は、歴代徳川将軍の墓所が置かれており、徳川家の菩提寺となっている。家康が大切にしていた「黒本尊」も祀られており、とても縁の深いお寺だ。 参拝日:2023年2月9日 お寺の紹介 800年代に、空海の弟子「宗叡」が今の千代田区麹町あたりに建立した... -
伊豆山神社の御朱印|源頼朝と北条政子ゆかりの地、鎌倉幕府将軍家「二所詣」の一つに行ってきた(静岡県 熱海市)
源頼朝や鎌倉幕府との深い繋がりがあることで有名だが、古代から信仰の地とされており、推古天皇の時代には「走湯権現」と言う神号を賜る。富士山信仰とも繋がりがあり、当時伊豆山で修業していた「末代上人」が富士山登拝を重ね、上皇や貴族、民衆にその... -
修禅寺の御朱印|修禅寺完全ガイド!鎌倉2代将軍「源頼家」最後の地である修善寺をまるっとご紹介(静岡県 伊豆市)
「修禅寺」と言うと、伊豆でも人気の観光スポットだ。実は鎌倉幕府2代将軍「源頼家」最後の地になった場所でもあり、幽閉の日々をどう過ごしたのだろうかと思いを巡らせる。 参拝日:2024年1月5日 お寺の紹介 807年(大同2年)に空海が創建し、470年間は「...