京都府

京都府

本能寺の御朱印|織田信長「自刃の地」墓所はどこにある?(京都府 京都市)

本能寺の御朱印 応永二十二年(1415年) 、日隆聖人によって「本応寺」として創建 油小路高辻と五条坊門の間の地(今とは違う場所) 日蓮大聖人の教えを広める「法華宗本門流」の大本山 7度もの建立を繰り返したお寺 1度目:日隆聖人によって「本応寺」として創建 2度目:妙本寺の教徒により壊され再建 3度目:如意王丸から土地の寄進を受け、六角大宮に「本能寺」として建立 4度目:「天文法華の乱」で焼き討ちに遭い再建 5度目:本能寺の変にて焼失し、豊臣秀吉の命を受けて現在地に再建 6度目:天明の大火で焼失し再建 7度目:蛤御門の変で焼失し、1928年に現在の本堂再建 何度も火災に遭うので「能」にある「ヒ」の文字を嫌い「去」をあてた文字としている 織田信長と本能寺 天正10年、秀吉に毛利攻めを命じ、数十名の手勢を従え本能寺入り 明智光秀に、秀吉援護を命じる 17,000の軍勢を率いて居城の亀岡城を出た光秀が、途中で反旗を翻す 「敵は本能寺にあり!」 そのまま本能寺へ向かい完全包囲、明け方攻め込む 寝込みを襲われた信長は多少の抵抗を試みたのちこれを断念 寺に火を放ちそのまま自刃  織田信長の三男「信孝」が集めた遺骨をもって墓を建てたとの伝承がある
京都府

知恩院の御朱印|浄土宗総本山の迫力に圧倒された(京都府 京都市)

「法然」が開山 江戸時代初期、徳川家康が知恩院を永代菩提所と定める 家康・秀忠により、本堂や山門など多くの建物が建立される その後火災によりほぼ全焼するが、家光のもとで直ちに再建される 境内は3段に分かれている 上段:開創当初の敷地で勢至堂・法然廟がある 中段:徳川幕府によって造営された敷地で本堂など中心的な伽藍がある 下段:中断と同じく徳川幕府造営の敷地で山門・塔頭寺院がある
Translate »
error: Content is protected !!