富士山本宮浅間大社の御朱印|全国1,300社!浅間神社の総本山に行ってきた(静岡県 富士宮市)

神社
神社静岡県

地元、千葉にも「浅間神社」と名前がつく神社があり、一体いくつ浅間神社があるんだ?と不思議に思っていた。いつも何気なく参拝していたこの「富士山本宮浅間大社」こそが、総本山だった。
全国へ1,300社もの広がりを見せたのは、「富士山信仰・山岳信仰」と関係がありそうだ。

参拝日:2018年7月23日
スポンサーリンク

神社の紹介

  • 第7代「孝霊天皇」の時代(推定:紀元前300~200年)
    富士山大噴火により、周辺住民が離れる
  • 第11代「垂仁天皇」の時代(推定:3世紀高後~4世紀前期)
    「垂仁天皇」がこれを憂い、山足の地(=富士の山裾)に「浅間大神」を祀る
  • 第12代天皇の時代(推定:4世紀前~中期)
    • 「日本武尊」が駿河国で野火の難に遭い、「浅間大神」に祈念し難を逃れる
    • 平定後「山宮(現:山宮浅間神社)」に磐境いわさかを作り「浅間大神」を祀る
  • 第51代「平城天皇」の時代(平安初期:806年
    • 「平城天皇」の命により「坂上田村麻呂」が「大宮の地(現在地)」に社殿を造営
    • 元は「福地神」の社地だったが、この移転に合わせて現「富知神社」へ移転
  • 「源頼朝」「北条義時」「武田信玄・勝頼」「徳川家康」など多くの武家から崇敬される
  • 「源頼朝」は富士山麓の巻狩り時、流鏑馬を奉納したとされる
  • 境内のしだれ桜は、武田信玄寄進によるもので「信玄桜」と呼ばれている
  • 「徳川家康」は関ヶ原合戦勝利のお礼として境内一円を一気に整備
    • 富士山8合目以上を境内地として寄進

正式名称

 富士山本宮浅間大社ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ 

御祭神

 木花之佐久夜毘売命このはなさくやひめのみこと   別称:浅間大神あさまのおおかみ 

 ※「木花咲耶姫命」とも書くが、浅間大社側では『古事記』に載る表記を正式名に採用しているとのこと。よって、北口本宮浅間神社とは異なる。

御朱印

参拝日:2020/8/21

参拝日:2018/7/23

参拝日:2017/7/15

スポンサーリンク

みどころ

境内案内図

富士山本宮 浅間大社の公式サイトよりダウンロードできます

富士山御霊水

「湧玉池」のほとりには、「富士山御霊水」として富士山の冷たい水を実際に触れる場所が設置されている。煮沸が必要ではあるが、飲むことも出来る様子。
真夏でもとても冷たくて気持ちが良い。

湧水が綺麗すぎて感動する。水草まではっきりと見ることが出来る。

流鏑馬像

「源頼朝公」が富士の裾野で巻狩(大規模な軍事演習)を行った際に、流鏑馬を奉納したことを表している。
毎年5月の連休には、この浅間大社で流鏑馬祭りがおこなわれており、源頼朝の流鏑馬奉納が起源とされている。

富士山の雪解け水が流れる小川

見てわかる綺麗な水。道路わきのちょっとした小川に見えるのに、水が青くて美しい。
富士山の雪解け水が流れているので、真夏でも本当に本当につめたい。

川に入れる場所もあるので、火照った体を冷やすのにちょうどよい。いつも夏休みの時期に訪れるが、大体いつも子供たちがこの川で遊んでいる。

拝殿と本殿

手前の建物が拝殿で、その後ろに見える2階建ての建物が本殿。

赤枠で囲っている建物が本殿

まとめ

真夏に訪れることが多い富士周辺。神社の敷地には子供たちが遊べるような広場もあり、小休憩として参拝することが多い。人々の憩いの場所でもあるわけだが、実は紀元前から浅間大社として祀られていた、とても由緒のある神社だった。神社の奥深い世界。

スポンサーリンク

アクセス

住所

所在地静岡県富士宮市宮町1-1
最寄駅「JR身延線 富士宮駅」下車 徒歩10分
駐車場情報専用の有料駐車場あり
公式サイトhttp://fuji-hongu.or.jp/sengen/

GoogleMap

合わせて読みたい富士山にまつわる神社の記事

記事は見つかりませんでした。

Translate »
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました