新着記事一覧
-
來宮神社の御朱印|樹齢2000年の御神木!有数のパワースポットで初詣!(静岡県 熱海市)
パワースポットで有名な来宮神社へ、初詣した時の記録。古くから「来宮大明神」と、人々から愛され、来復・縁起の神として大切にされてきた。さすがパワースポット、たくさんの参拝客で溢れていた。 参拝日:2024年1月4日 神社の紹介 創建時期は710年頃 漁... -
厳島神社の御朱印|海の上に浮かぶ神秘の神社「世界遺産」厳島神社に行ってきた(広島県廿日市市 宮島)
言わずとしれた広島を代表する神社。推古天皇の時代(593年)に建てられており、平清盛により現在の海上に浮かぶ社殿が修造された。1952年には「国宝」に指定され、その後1992年に「世界遺産」になっているとのこと。まさに傑作であり、日本を代表する建造... -
山梨県おすすめ神社仏閣・名所スポット6選|富士山がご神体の神社・武田信玄ゆかりの寺院・日蓮宗総本山など、おすすめを紹介♪
山梨県と言えば、富士山が有名だ。「富士山信仰」発祥の地でもあり、富士山をご神体とした神社仏閣も多い。その中でも、特にお勧めしたい2社をご紹介。 また、日本の歴史を語る上で外せない「武田信玄」も、山梨に拠点を置いた有名な武将だ。こちらもゆか... -
池上本門寺の御朱印|日蓮聖人入滅の地【日蓮聖人が荼毘に付された場所(火葬場)】とは一体どんな所?(東京都大田区)
地元の人たちからは「池上本門寺」として親しまれているお寺。日蓮聖人が、生涯最後の二十数日を過ごした場所とされている。また、日蓮聖人入滅の地として知られ、当時は日蓮聖人の御真骨が多宝塔に安置されてた。 長栄山本門寺は「法華経の道場として長く... -
中山法華経寺の御朱印|奥之院・祖師堂など見どころ満載の日蓮宗六大本山の一つ(千葉県市川市)
千葉県房総出身である「日蓮」が最初に開いたとされる霊場。ここ法華経寺にて、鬼子母神への信仰を開眼したと言われている。 駅前から続くにぎやかな参道と境内の広さに圧倒され、見ごたえ十分なお寺であった。 参拝日:2023年10月7日 お寺の紹介 鎌倉時代... -
八幡不知森神社の御朱印|禁足地「八幡の藪知らず」って実際どんなところ?(千葉県市川市)
千葉県本八幡にある「八幡の藪知らず」。市川市役所のはす向かいに、こんもりと小さな竹藪が存在している。人通りの多い道路と近代的な建物がひしめく街並みには不釣り合いな竹藪だ。ここは昔から「禁足地」で、入ってはならない場所とされていた。 竹藪の... -
葛飾八幡宮の御朱印|JR本八幡駅の由来にもなった葛飾八幡宮に行ってきた。ついでにサイゼリアの一号店もご紹介(千葉県市川市)
本八幡(もとやわた)と言う地名の由来にもなった「葛飾八幡」。その歴史は古く、なんと平安時代に建立された神社だ。神仏習合の流れから、お寺が管理していた時期もある。多くの武将から崇敬され、今でも地元に住む人々から大切にされている神社だ。 また... -
新選組関連の寺院やゆかりの地 in京都
2004年の大河ドラマ「新選組!」にドはまりして早19年。それ以降、京都旅行に行っては新選組ゆかりの地を廻ったり、お寺を巡ったり、今ではたくさんの御朱印や写真が集まりました。 そこで、新選組に関するお寺を中心にまとめていきたいと思います。 京都... -
北鎌倉のおすすめ寺院、名所スポット9選♪|人気のお寺や鎌倉幕府の史蹟を辿ります。
都会の喧騒を忘れ、古都鎌倉を歩いてみませんか。 今回は北鎌倉駅~鎌倉駅までの道のりでおすすめの寺院や名所を御朱印や写真を交えて発表します。 円覚寺|鎌倉五山第二位・北条時宗公廟所 このお寺のいちおしポイント北鎌倉駅を降りてそのまま道沿いを進... -
安房国分寺の御朱印|千葉県の三国の一つである安房国分寺とはどういった所か行ってきた。(千葉県館山市)
奈良時代に聖武天皇が建立した国分寺の一つ。千葉県にはこの他に、上総国分寺と下総国分寺が存在している。安房国は、「国分寺建立の詔」が出された頃には上総国に合併されていたのだそう。のちに安房国が設置された際、安房国分寺が建立された、との記録... -
合格祈願におススメの御朱印|受験生必見!受験前に訪れたい合格祈願に効果絶大な神社仏閣特集!(関東近辺)
神社仏閣を巡ると、受験生の合格祈願の絵馬を良く見かける。 有名どころでは菅原道真公を祀る天満宮が挙げられるが、他にも多くの神社仏閣で目にする。中にはダジャレのような合格祈願もあったりと、とても幅が広い。 「やるべきことは全て終えた、後は神... -
御朱印好き必見♪字が綺麗な御朱印特集! 厳選した13個の御朱印を一気に紹介。
昔から御朱印を頂くことにハマり、気が付けば100以上の御朱印を頂いていた。 殆どが手書きなので、同じものは2つとなく、同じお寺でも書く人によって個性が光る。 一目見て圧倒されるものや、達筆すぎて読めなかったり、もはや芸術作品として魅了され... -
萬徳寺の釈迦涅槃仏|館山市の山の中にある、世界最大級の釈迦涅槃仏を見に行ってきた。(千葉県館山市)
世界最大級の涅槃仏が千葉の館山市にいらっしゃると知って、足を延ばして訪ねてみた。こんもりとした丘のような所で、細い小道を登り進んでいく。突然姿を表す釈迦涅槃仏は想像以上に大きかった。 お寺の紹介 寺なのに本堂はナシ。境内全体が聖域。 安置さ... -
秋の行楽シーズンにおススメ♪千葉県の散策したい神社仏閣ランキング(千葉県)
千葉県のお寺や神社で、散策に適した場所をランキング方式で発表します。 -
大福寺(崖観音)の御朱印|館山湾を一望できる!崖の上の目立つ観音堂のお寺に行ってきた。(千葉県館山市)
地元では「崖観音」で知られるお寺。名前の通り、切り立った崖の中腹に張り付くようにお堂が建てられている。行基が山の岩肌に観音像を刻んだと伝わる面白いお寺だ。観音堂からの絶景も合わせて楽しめるお寺。 参拝日:2021年2月21日 お寺の紹介 懸造りの... -
勝覺寺の御朱印|日本で唯一『サーフィンをする波乗り不動明王』像があるお寺に行ってきた。(千葉県山武市)
古くは空海が唐から戻る際に共に日本へ持ち込まれた釈迦如来像や、運慶作と言われる大きな四天王像が祀られている歴史深い古刹。現在では、サーフィンをする一風変わった不動明王が安置されていることでも有名だ。 参拝日:2021年4月30日 お寺の紹介 947年... -
笠森観音の御朱印|日本で唯一の『四方懸造り』で造られた本堂は必見!千葉でも有名なお寺に行ってきた(千葉県長生郡)
本堂の観音堂は大きな岩の上に建立され、日本唯一の建築様式である「四方崖造り」と言われる構造だ。61本もの柱に支えられた本堂は一見の価値がある。また、本堂自体も784年で最澄によって開基されたもので、非常に歴史のある古刹だ。 参拝日:2023年4月... -
山中諏訪神社の御朱印|山中湖に来たら立ち寄りたい、1900年以上の歴史と風格漂う神社に行ってきた(山梨県 山中湖村)
1900年以上の歴史を持つ、山中湖周辺を代表する神社。目立たない場所に建つので、つい見落としがちな神社だが、とても素敵な神社だった。旅の安全を祈願し立ち寄った。 参拝日:2023年7月26日 神社の紹介 104年(崇神天皇7年)に、天皇の勅命を受けて土着... -
山中浅間神社の御朱印|山中湖に来たら立ち寄りたい、三柱の神を祀る神社(山梨県 山中湖村)
山中湖から河口湖方面に向かう途中、道路に架かる朱色の橋が目に留まる。これが山中浅間神社の目印となる。旅の安全を祈願し立ち寄った。 参拝日:2023年7月26日 神社の紹介 931年(平安時代の承平元年)に、この郷の人々が団結して社殿を造営 三柱の神(... -
北口本宮冨士浅間神社の御朱印|富士登山と深~い関わり!?(山梨県 富士吉田市)
富士山のふもとにある、北口本宮富士浅間神社。北口ってなに?と思っていたのだが、その理由を調べてみると納得の名前だった。 参拝日:2023年7月26日 神社の紹介 「富士山世界遺産構成資産」のひとつ 1,900年以上の歴史がある 「日本武尊」東方遠征の折「...