新着記事一覧
-
甲斐善光寺の御朱印|長野にある善光寺と甲斐善光寺はとても関係性の深いお寺であった(山梨県 甲府市)
善光寺と言うと、長野県信濃にある善光寺を真っ先に思い浮かべるが、実は甲斐にも善光寺が存在する。もちろん両寺院には深い関係があったのだ。 参拝日:2023年7月27日 お寺の紹介 川中島の合戦で「信濃善光寺」の焼失を恐れた武田信玄が、1558年(永禄元... -
甲斐武田神社の御朱印|武田信玄を祭神とする武田氏館跡にある神社(山梨県 甲府市)
甲斐武田神社は、かつて武田氏の館があった場所に創建された神社だ。しかも、その創建は意外にも大正時代に入ってから行われたものなのだそう。古代に館が壊されたとはいえ、この地を大切に守り続けた地元の人々の、武田氏に対する深い尊崇の念に思いを馳... -
箱根神社の御朱印|頼朝・執権北条氏・家康も愛した歴史ある神社(神奈川県 箱根町)
芦ノ湖畔に佇む箱根神社は、歴史を紐解くと奈良時代のさらに昔に遡る。険しい箱根の山を越えるために、人々が祈りをささげた場所でもあり、武将から庶民まで多くの人からの信仰を集めた。現在もパワースポットとして有名で、実際に訪れてみるとそのパワー... -
高幡不動金剛寺の御朱印|新選組副長土方歳三ゆかりのお寺に行ってきた(東京都 日野市)
数年前に一度訪れたお寺に再び足を運んだ。このお寺は新選組のゆかりでも有名で、ファンとしては一度は訪れたい場所だ。また、関東三大不動の一つに数えられる不動堂があり、そこには他では見られない少し変わった像が安置されているのも見所の一つだろう... -
日光東照宮の御朱印|何が違う?平成の大改修を終えた日光東照宮(栃木県 日光市)
何度か参拝したことがある日光東照宮。人気の観光地だけど、昔からあるお寺で古びた遺跡のイメージだった。平成の大改修を終え、何が変わったのだろう。 参拝日:2021年10月24日 神社の紹介 1617年(元和3年)、徳川家康(東照大権現)をご祭神に祀った神... -
大國魂神社の御朱印|武蔵の国の守り神は多くの武家から崇敬された(東京都 府中市)
大國魂神社の歴史は古く、今から2,000年近くも前に創建されたのだという。武蔵国の総社としての役割を果たし、多くの武家からも篤く信仰された。新選組局長「近藤勇」の天然理心流四代目襲名披露の野試合が開催された地としても有名だ。 -
寛永寺 根本中堂(瑠璃殿)の御朱印|昔は上野公園の意外な場所に建立されていた!?(東京都上野)
現在の上野公園からは、少し離れたところに位置する、根本中堂。かつては、東叡山寛永寺の中心としての役割を果たしていた。 参拝日:2023年2月9日 お寺の紹介 上野寛永寺の中心となる「堂宇」 江戸初期、現在の上野公園にある大きな噴水のあたりに根本中... -
明治神宮の御朱印|明治天皇崩御後に創建された初詣日本一の神社に行ってきた(東京都 代々木)
明治神宮は、明治天皇が祀られている神社だ。創建は明治時代だが、初詣ともなると参拝客がたくさん訪れ、例年全国1位の参拝客を誇っている。また、願いが叶う井戸として有名なパワースポット「清正の井戸」もこの明治神宮の敷地内にある。 参拝日:2016年1... -
谷保天満宮の御朱印|御朱印帳が可愛くて素敵!関東三大天神で有名な神社へ(東京都 国立市)
菅原道真を祀る天満宮の中でも、関東三大天神の一つとして有名な「谷保天満宮」。淡い青と桃色の美しい色使いの御朱印帳でも有名だ。 参拝日:2016年6月18日 神社の紹介 903年(延喜3年)、菅原道真の息子「道武」が道真を祀ったことが始まり 東日本最古の... -
湯島天満宮の御朱印|受験生の合格祈願の聖地!に行ってきた(東京都 湯島)
古墳時代に創建されたとも言われている湯島天神。やがて菅原道真公を勧請し、江戸幕府公認の富くじ興行が行われる神社としても有名になった。今でも受験生の合格祈願スポットとして有名である。 参拝日:2020年2月10日 神社の紹介 旧社名は「湯島神社」で... -
東京大神宮の御朱印|縁結びのパワースポットと言えばここ!(東京都 飯田橋)
東京大神宮は、伊勢神宮の内宮「皇大神宮」の遥拝殿として創建されたのだそう。江戸の頃から、人々が人生で一度は体験したいと願った「お伊勢参り」。明治に入り、ついに人々の願いが叶うことになったのだ。また、大正天皇の結婚式が執り行われ、この際に... -
題経寺(柴又帝釈天)の御朱印|柴又帝釈天と言ったらもちろんあの映画!(東京都 葛飾区柴又)
フーテンの寅さんで有名な柴又帝釈天。そこは下町の活気を残し、今も参拝客が絶えず、人気のあるお寺だ。天明の大飢饉の際には、柴又帝釈天の住職が飲む護符「一粒符」を人々に与えたという言い伝えが残っている。 参拝日:2011年11月3日 お寺の紹介 1629... -
日枝神社の御朱印|「日枝神社」の神使である神猿(まさる)の御利益がすごい!?東京屈指のパワースポット(東京都 永田町)
川越の日枝神社から勧請され、江戸へ鎮座することになったのが、この日枝神社だ。神の使いとされる「神猿(まさる)」が出迎えてくれるこの神社は、東京屈指のパワースポットでもある。その歴史は鎌倉時代まで遡る。かつては家康も崇敬したと言われる日枝... -
八剱八幡神社の御朱印|頼朝や家康が社殿を寄進した上総国の歴史ある神社に行ってきた。(千葉県 木更津市)
源頼朝や徳川家康らが社領を寄進したと言われる八剱八幡。大坂冬の陣では、木更津の船頭たちが集められ大きく活躍したと言われ、家康もとても喜んだのだとか。アクアライン開通の際には、東京の名だたるお神輿と共に、こちらのお神輿が渡御をしたそう。 参... -
徳川家霊廟|徳川家のお墓っていったいどんなところ?霊廟と将軍について完全ガイド(東京都 増上寺/寛永寺)
増上寺境内に祀られている徳川家の歴代将軍の墓所が一般公開されていると知り、増上寺へと向かった。境内のこじんまりとした一角に将軍たちが埋葬されているが、戦前までは立派な霊廟が立ち並んでいたそうだ。当時に思いを馳せながら手を合わせる。 訪問日... -
亀戸香取神社の御朱印|スポーツ振興の神として多くのアスリートが参拝する神社へ行ってきた。(東京都 亀戸)
香取神社は、オリンピック選手など多くのアスリートが全国から必勝祈願に集まる人気の神社だ。「勝ち」に拘る多くの武士をはじめ、戦国や幕末の剣豪からも尊崇された。 参拝日:2023年6月11日 神社の紹介 665年(天智天皇4年)に「藤原鎌足」が香取神宮か... -
豊川稲荷東京別院の御朱印|お稲荷様なのにお寺!?大岡越前ゆかりのお寺はパワースポットのかたまりだった(東京都 赤坂)
豊川稲荷は、神社ではなくお寺という異色の存在だが、その魅力は多くの人々を惹きつけている。また、豊川稲荷はパワースポットとしても知られており、願掛けや厄除け、商売繁盛を願う参拝客で大変な賑わいを見せている。 参拝日:2023年6月4日 お寺の紹介 ... -
身延別院(身延山久遠寺の東京別院)の御朱印|江戸傳馬町牢屋敷の跡地に建てられたお寺(東京都 日本橋小伝馬町)
獄死亡霊を慰めるために建立された寺院は、由緒ある身延山久遠寺の別院として建立されたのだそう。 最初は少し入りにくい雰囲気を感じたが、ご朱印を頂いている間も、お寺の方が気さくに話しかけてくださり、とても楽しい時間を過ごすことができた。 参拝... -
大安楽寺の御朱印|江戸傳馬町牢屋敷の跡地に建てられたお寺(東京都 日本橋小伝馬町)
ここ小伝馬町の一帯は、以前は牢屋敷として使用されていた。1875年に刑場が移転された後も、人々が住むような場所ではなく、荒れ果てていたと伝えられている。そのため、亡くなった方々の慰霊を祈るために、ここに大安楽寺が建立されたのだそう。 参拝日:... -
福徳神社(別号:芽吹神社)の御朱印|宝くじやコンサートチケット当選も夢じゃない?江戸時代から続くご利益たっぷりの神社(東京都 日本橋室町)
江戸時代には、幕府公認の富くじ興行を行っていた福徳神社。2代将軍「徳川秀忠」も尊崇し、江戸後期には高額当選のご利益があると、大変な人気だった。現在では、コンサートなどの鑑賞チケット当選を願うファンたちの間で、新たな人気を呼んでいる。